詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
向後 千春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
――「情報活用能力のない学校システムの中で、情報活用能力のない教師から、子供たちはその能力を教わり、身につけることが可能なのだろうか」なんて過激なことを書くから、こんな原稿依頼が回ってくるんじゃないの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
学年別・今月のおすすめ指導
学年末達成度確認の方法は?
1年生/漢字・算数チェックはこの方法
女教師ツーウェイ 2009年3月号
TOSS授業技量検定の取得が合格への最短距離
「授業の上手下手」は教師の一生を規定する
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
板書にアクセント! 簡単準備で授業が深まる仕掛け
「発問・子どもの考えを書く場所」で授業を深める
道徳教育 2013年10月号
ミニ特集 授業を大転換する「スケッチアップ」の使い方
空間図形でのスケッチアップ活用術
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る