詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
松田 昇一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
自己評価・点検のシステムを内在化させる 「調べ」学習は、ともすれば、あるテーマを教師が、子どもに与え、リポートを書かせておしまいにする、という安易な学習に流されがちである。しかし、それでは学習の効果はなく、まず学ぶための方法をきちんと教えることが重要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年11月号
おもしろ難問A(難しそうで実は簡単!)
2年 暗号を解読せよ@/長方形の周りの長さは?
数学教育 2023年4月号
一覧を見る