詳細情報
特集 情報活用能力はどんな授業で育つか
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
書誌
授業研究21
2000年5月号
著者
堀口 秀嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 情報通信手段活用の日常化 極論かもしれないが、情報活用能力は情報通信手段の利用を日常化しない限り育たない。日常化とは毎日使うことではない。使いたいと思ったときに使える日常化だ。それが実現できない最大のネックは、多くの学校がパソコン室のみへの設置で、その場所も最上階の片隅、行くのに一番不便な所で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
限定的に規定すべき情報活用能力
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
子どもの学習を深化させる
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
初等教育における情報教育の視点から
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
教師の「行動」改革リスト
授業研究21 2000年5月号
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
「面と向かった」コミュニケーション能力と「ことば」
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・新しい学力としての情報活用能力とは?
外国に学びたい日常化と情報体力
授業研究21 2000年5月号
社会科版 免許更新ニュース
岐阜県/8大学・4短大、県・市教委の連携による免許更新講習
社会科教育 2009年9月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「保健」
実験を取り入れることによって納得する「飲酒の害」
楽しい体育の授業 2004年11月号
AI型タブレット教材が拓く「未来の授業」 1
AI型教材Qubenaの特徴とその仕組み
数学教育 2021年4月号
ベテラン先生が語る「はじめて」の乗り切り方
(1)はじめて「通常の学級」で特別な支援が必要な子供を担任した時
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る