関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のマップづくり─授業の引き出しをいっぱいつくろう─
  • 小学校/だれのためのシミュレーション
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
清水 保徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
一はじめに 私の勤務する附属小学校には毎年、各クラス前期五人、後期五人ほどの教育実習生が、計六週間にわたって訪れる。実習生は自分たちの行う授業について夜遅くまで教材研究したり、授業シミュレーションした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 子どもの今の思いを生かす[小学校]
  • 心の動きを敏感にとらえ、柔軟に対応する
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
谷 康子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間において「子どもの今の思いを生かす」とは、ねらいにかかわる心の動きを敏感にとらえ、授業を行うことと考える。そのため、年間指導計画を定期的に見直すことと道徳の時間における指導の工…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 学年目標・学級目標・教師の願い[小学校]
  • 教師の願いを授業に生かすには
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
小林 雅宜
ジャンル
道徳
本文抜粋
現在、道徳教育の重要性が話題になっています。日々児童と向き合っている現場では、子どもたちの道徳性の向上に苦労していることと思います。今のような社会情勢や生活環境からかんがえると、児童も自分が第一でわが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの発問のシミュレーション[小学校]
  • 「どんな」と「なぜ」を使い分けて
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 二つの発問「どんな」と「なぜ」 発問には大きく分けて二種類あると考えられます。それが、「どんな」と「なぜ」です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • この資料にこの写真でシミュレーション[小学校]
  • 教師のこだわりで児童の心をゆさぶる
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
関 祐一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「百聞は一見に如かず」という言葉がある。何度も説くよりも、実際に体験することの効果をたとえている。道徳の授業においても同様のことがいえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 道徳授業のシミュレーション/道徳授業こわくない
  • 説話ではない授業の終わり方をシミュレーション[小学校]
  • 教師の願いを大切にして心に響く終末に
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 説話のよさをおさえながら 道徳の授業の終末には、学習したことをまとめたり、実践への意欲付けをはかったりする重要な役割がある。心に響く授業を構成する上でたいへん気を配るところである。私の道徳の授業は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • 子どもの指名・出番・生かし方のシミュレーション
  • 小学校/意図的指名や役割演技で子どもを生かす
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
広中 忠昭
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間は挙手だけに頼ってはいけないのですか? 一見、活発そうに見える授業が、実はちっとも話合いが深まっていないということがあります。これは、子どもを大切にしようとするあまり、挙手に頼り過ぎ、教…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 シミュレーションで道徳授業づくり
  • シミュレーションの前にわたしが押さえたいこと
書誌
道徳教育 2002年4月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の基礎院基本はあるか。「ある」と私は思っている。そして、この基礎院基本は、算数以上に積み重ねが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
  • 「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • [解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
  • 子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぽんたとかんた
  • しっかりと「よいこと」を自分で考える
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 ぽんたが,仲良しのかんたに,裏山へ行って遊ぼうと誘われます。ぽんたは,裏山に入ってはいけないと言われており,かんたの誘いに応えるか,断るかを迷った結果,行かないということを決めます…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • かぼちゃのつる
  • 気持ちのよさの自覚につなげるために
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
納 由理
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 畑のかぼちゃが,わがままな言動でつるをのばし続けた結果,みんなに迷惑をかけるだけでなく,自分ものばしたつるをトラックにひかれて切られて痛くて泣いてしまう話です。わがままをしてはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 金のおの
  • 他の人物との比較で,よさに気付かせる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,イソップ童話をもとに作成された正直・誠実の内容項目に関わるものである
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • はしのうえのおおかみ
  • 子どもが,自己の経験を語りだす1セット発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「はしのうえのおおかみ」は,長らく低学年の定番教材として複数の教科書会社に掲載されてきた。この教材は,くまに親切な行為を受けたおおかみが,温かい心を感じるとともに,くまの後姿を見つめな…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • ぐみの木と小鳥
  • 教材の重点を生かした中心発問
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
榊 将和
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 「ぐみの木と小鳥」は,「親切,思いやり」の内容項目で長く掲載されてきた教材である。この教材は,ぐみの木に,実を分けてもらった小鳥が,ぐみの木が心配している病気のりすに,ぐみの実を届ける…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • くりのみ
  • 友だちだから○○したい。だってね…
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
千田 怜花
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,創作教材ではあるが,子どもの生活に近い教材である。そのため「自分ならどうするか」や「きつねはどうしただろう」など投影的に考える場を設けていく。教材をきっかけに生活場面を思い浮…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • きつねとぶどう
  • 多様な価値観から深まっていく感謝の心
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
千田 怜花
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,「感謝」だけでなく,「家族愛」「生命の尊さ」など複数の価値観が入り交じる教材である。「感謝」に軸はおきつつも,子どもたちが様々な視点から教材と向き合えるように考えていきたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • 二わのことり
  • 仲良しの良さを探る発問で,友達を思う心を育む
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
臼元 秀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 道徳教材「二わのことり」の重点は,友達を思いやる心の大切さや,感情を共有できる友情の素晴らしさについて児童に考えさせることにあります。みそさざいがやまがらの立場や気持ちを考え,自分の楽…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • およげないりすさん
  • 比較発問で築く,違いを認め合う友情の授業
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
臼元 秀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 道徳教材「およげないりすさん」の重点は,友達と仲良くすることの素晴らしさや,互いの違いを認め合い,思いやりをもって接することの大切さについて児童に考えさせることにあります。泳げないりす…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
  • 考え,議論せずにはいられない最強中心発問 低学年
  • つくえふき
  • 難解な言葉を日常使用の言葉に変えて
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
坂井 孝子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 本教材は,日常生活における公正・公平さに欠ける具体的な場面を取り上げており,行動している側にとっては悪意のない「差」であっても,された側にとっては「差別」と感じる言動が,日常の様々な場…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ