詳細情報
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
文章がマンネリ化している!―表現力を増やすワザ
書誌
授業力&学級統率力
2013年11月号
著者
細川 太輔
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
はじめに 通知表を書くときに、どう評価していいかわからなくなったり、児童の所見が書けなかったりして困ったことはないだろうか。そのときに私は児童の自己評価を資料にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
あの子と分かる!「持ち味・成長・具体性」で記す
授業力&学級統率力 2013年11月号
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
具体的な事実を褒め、期待を示す
授業力&学級統率力 2013年11月号
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
みんなから認められていますよ
授業力&学級統率力 2013年11月号
初めて通知表を書く!心得十か条 第一か条〜第十か条
信頼度の高い「通知表」をつくるために大切なこと
授業力&学級統率力 2013年11月号
拝見!通知表のフォーマット“わが校の工夫はここだ”
長い目で子どもの成長を見る『6年間通知表』
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
文章がマンネリ化している!―表現力を増やすワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
特集に基づく実践事例
小学6年/4つの話し合い活動(分数のわり算)
楽しい算数の授業 2001年4月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
数学教育 2004年2月号
特集に基づく実践事例
小学2年/確かな量感を育てる教具の活用法(水のかさ)
楽しい算数の授業 2000年5月号
往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! 8
カリキュラムマネージメントで、教育課程全体のレベルアップを!
総合的学習を創る 2005年11月号
一覧を見る