関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「行動の記録」・文例とポイント
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「公共心・公徳心」
書誌
道徳教育 2002年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を育てる大切さ
中学校/機をとらえた投げかけの積み重ねを
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気になる一言 身長は見上げるほどに高く、日ごろの言動も時として妙に大人びていて、「まだ子ども」「もう大人」の境目を都合よく行ったりきたりしながら、時にはこちらが唖然とするような理屈をすました顔をして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みお楽しみ「自作資料」を作ろう
わたしのおススメ自作資料づくり
職業体験を生かした資料
中学校/「夢へつなぐ」
書誌
道徳教育 2001年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 ・主題名 自己を高める(中学二年生) ・ねらい 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求しようとする意欲を育てる。1-(5…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者に「橋渡し」しよう道徳授業
道徳授業への希望・お母さんへ聞きました
中学校/子どもを見つめるために
書誌
道徳教育 2001年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ保護者へのアンケートなのか 少年による凶悪犯罪が報道されるたびに、テレビ画面に映るコメンテーターは、学校や家庭での教育はどうなっているのかと声高に批判する。家庭は学校での道徳教育はどうなってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
職業体験から
書誌
道徳教育 2001年3月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ありがとうのシャワーを浴びる 自己の在り方生き方を見つめる進路指導の啓発的体験として、本校の中学二年生八九名は三八事業所で職業体験を実施した。けれど、この体験活動のみを単発的に実施したのではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料を読み込む大切さと発問づくり
道徳資料・今の課題
他者とのかかわりで、よりよい生き方を求めるものか
書誌
道徳教育 2001年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな時代だからこそ 核各家族化で、人生の先輩である祖父母から生きる知恵を語ってもらうことはできない。少子化で、兄弟喧嘩をする相手がいない。共働きで、両親と触れ合う時間がない。塾通いで、放課後遊ぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「福祉」の道徳授業にチャレンジしよう
「福祉」の道徳授業にチャレンジ・何を伝えたいか
中学校/共に生きる大切さを学ぶ
書誌
道徳教育 2000年10月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
「福祉」の道徳授業にチャレンジする前に押さえ ておきたいことがある。 振り返ってみると、構えて「福祉」と掲げなく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい発想で新しい道徳授業を
新しい発想で新しい授業づくりに挑戦
金子みすゞの詩で授業する
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心に響く資料を 長文の読み物資料だからこそ、そこに置かれた主人公の状況や心情が容易に理解でき、自分と重ね合わせながら道徳的価値について話合いに深まりをもたせることができる資料もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
書誌
道徳教育 2015年1月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一主な要因三つに気づく 学び合う場面での話し合いが進まず、教室に教師の声だけが響いていたのでは、教師もつらいが、子どもはもっとつらいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 今さら聞けない!? 道徳教育の基礎基本
道徳授業の基礎基本Q&A
心を耕す時間だから、行動できるようにならなくてOKってホントですか?
書誌
道徳教育 2014年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いつ頃から言われ始めたのか 「心を耕す」という言葉が、研究発表会場や校内研修で盛んに使われていた時期があった。昭和五十年代から六十年代にかけての頃だと記憶している。ちょうど三無主義、四無主義という言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第6回)
学級担任「だからこそ」を活かしていこう
書誌
道徳教育 2013年9月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一道徳授業は学級担任がする 道徳授業は学級担任がすることと当たり前に考えていたし、そのようにしてきたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第5回)
教師の「善かれ」を子ども目線に置き換えて再点検してみよう
書誌
道徳教育 2013年8月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一「善かれ」の思いのズレに気付こう 授業を行う上で教師が第一に考えることは「子どものために」である。子どものために「善かれ」と思って実践しているのに、子ども目線に置き換えてみると子どものためになってい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第4回)
板書で授業の流れをデザインしよう
書誌
道徳教育 2013年7月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一板書の効用 資料を通しての話合いが中心となる道徳の授業における指導法では、教師の発問が最重要視されるだろう。けれど、この発問は、言葉として発した次の瞬間には消えてなくなってしまう。子どもの発言が重な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第3回)
発問設定にも多様さをもとう
書誌
道徳教育 2013年6月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一浮き出て見えてくるものがある 前号では、授業者が作る「価値分析表」(ねらいとする価値について考える・授業者が作る価値解釈表)について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第2回)
「資料分析表」を作るなら「価値分析表」を作ろう
書誌
道徳教育 2013年5月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一資料分析表は資料分解表 公開授業のために指導案を書かねばならなかった。さっそく資料を決め、発問箇所探しをしてみた。長文の資料などどこを発問したらよいのかさっぱりわからなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“芯”のある道徳授業を進化させる〜すぐに使える小技ヒント集〜 (第1回)
「ねばならない……」から抜けだそう
書誌
道徳教育 2013年4月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
一つまらないと感じてしまうのはなぜ 学級担任をする度に、年度始めの頃に子どもたちと会話することがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
「今日は友情について勉強します」という価値の押さえ―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1導入は多様にある 「今日は友情について勉強します」とわざわざ宣言しなくても、道徳授業への導入はできます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり OKorNG? 道徳授業の基本はこれだ!
道徳授業あれこれ―OK?NG?
発問はカードで準備しておく―OK?NG?
書誌
道徳教育 2013年2月号
著者
齋藤 眞弓
ジャンル
道徳
本文抜粋
1板書の役割 板書は、単に授業の流れを記録していくだけでなく、子どもの思考を助けるという大切な役割がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[論説]あらためて押さえたい「考え,議論する道徳」に変える発問のポイント
「読み取り」から「自我関与」への展開を意識する
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山田 貞二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科における「発問」とは何か 道徳科の授業において重要な働きをする発問。発問とは字のごとく,教育の場面で教師が学習者に対して行う意図的な問いかけや投げかけのことを指しています。「意図的」という言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
[解説]いまさら聞けない 発問の種類&機能と最強中心発問のつくり方
子供が考えたくなる発問を!
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 発問の種類について 学習指導案の本時の展開部分にある学習活動に記載する発問の種類について説明します。特に何かに決まっているということではありませんが,一般的に認められていることとしてご理解ください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論せずにはいられない最強中心発問
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学校
裏庭での出来事
言うか言わぬかではない,自分の弱さを見つめる
書誌
道徳教育 2025年5月号
著者
山本 理恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材の重点 遊んでいてガラスを割ってしまったことを正直に伝えるか否かという主人公の葛藤を中心として物語が進みます。人間の心の弱さや卑怯さとそれを乗り越え,よりよい自分になりたい心の高まり,双方を考…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る