関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 比較する力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
末永 昇一
ジャンル
理科
本文抜粋
活用する力をつけるためには,単なる暗記ではなく自分で考えることが大切である.考えるための一つの技法である比較する力をつけることは,活用する力をつけるために大変重要だといえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 関係づける力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
佐伯 貴昭
ジャンル
理科
本文抜粋
関係づける力は,問題を解決するための仮説を立てる場面において必要な力であり,既有の知識や概念およびこれまでの体験や経験と問題を結びつけて,現象が起こる要因を類推する力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 変化をとらえる力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
西川 光二
ジャンル
理科
本文抜粋
「諸行無常」という言葉があるが,この世の中,変化していくものは,あまりにも多い.その中で科学的な視野に立って議論すべき「変化」は,定性的,定量的にかかわらず,再現性があり,科学的な裏づけがなされるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 違いがわかる力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
濱保 和治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.違いがわかる力とは 観察力の高い人は,同じ映画を何回見ても,そのたびに新たな発見があるという.実物であれ,映像であれ,目の前にあるものを観察する場合,漠然と眺めていたのでは何も見つからない.この違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
  • 活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
  • 見方考え方―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
岩田 秀雄
ジャンル
理科
本文抜粋
1.単元の最後に活用型の課題を設定 活用型学力を育てるには,単元の最後にその単元で学習した内容を活用した課題を設定し,探究させるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業の入り方:成功パターンの大公開
  • 子どもがダレているとき こんなサプライズから入る
  • こんな実験はいかが
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室で行う実験は,手順どおり行えば事故は起こらない.しかし,子どもたちがダレていては安心して実験をすることができない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • 理系言語力を育てるトレーニングのヒント
  • 討論でするトレーニングのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
結論を導き出した根拠について集団で検討することが科学的な考え方や表現力を育てることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • “エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
  • 科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 理科大好きにする授業設計のヒント
  • 子どもに板書させるヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達に,「黒板は自分達のワークスペースだ」と捉えさせられる授業作りをすることが,黒板の積極的な活用につながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書教材と実生活”どう結びつけるか
  • 実生活・体験の中で感ずる“自然現象の不思議”に答える 子どもにする1000字作文的トークのネタ
  • 眠くなるわけ
書誌
楽しい理科授業 2006年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
昨日の夜,眠らなかった人はいますか. そんな人はいないでしょう. なぜ,みなさんは眠ったのですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科とPC―知らないと損する“裏ワザ”
  • 実体験の前に仮想体験をさせる
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実物がないから全員に指導できる 私のコンピュータ活用法の一つに,次のことがある.  実験器具の使い方をPCで指導する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
  • 感情移入するから心に残る
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
学習マンガは,小・中学生が気軽に触れることの出来る貴重な情報源である.数多くある学習まんがの中でも,次の3つのシリーズは,子ども達にぜひ読ませたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第12回)
  • 来年度へ向けて理科室をバージョンアップ!
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
新年度はバージョンアップした理科室で子ども達を迎えてやりたい.そのために,年度末に理科室の総点検を行う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第11回)
  • 常に理科室のものを充実させる
書誌
楽しい理科授業 2004年2月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.購入希望リストを作る 理科準備室の入り口のドアに八つ切りの画用紙を貼り付けている.この用紙を次のことに利用している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第10回)
  • 使いやすさは置き場所で変わる
書誌
楽しい理科授業 2004年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の備品のうち,何となく使いにくいものはないだろうか.これらは,置き方を工夫することでぐっと使いやすくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第9回)
  • 理科室と教室では学習環境が異なる
書誌
楽しい理科授業 2003年12月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室では,大きな実験机を囲んで子ども達は座る. 子ども達が座るいすには背もたれがない. 普段の教室とは学習環境が異なる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第8回)
  • 職員室のみんなを理科好きに!
書誌
楽しい理科授業 2003年11月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもを理科好きにするために,教職員誰もに理科を好きになってもらおう. そのために,意図的な研修会,日々の話題提供を積極的に仕掛けていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第7回)
  • 理科室発のイベントを開こう!
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.企画の実現にむけて 理科の学習に関わるイベントを企画する.毎年行うものではないため,いきなり提案しても実現が無理な場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第6回)
  • 知的な作業を行う理科準備室へ
書誌
楽しい理科授業 2003年9月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校の理科準備室は,ちょっと気を許すと様々な物が雑然と置かれている「物置」になってしまう. 準備室は,楽しい理科授業を行うための前線基地である.授業で使う「もの」はすべてそろっていることは当然である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の理科室だより 先手必勝のウラ技 (第5回)
  • 生き物を飼う時に役立つ理科室
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達は学校に様々な生き物を連れてくる.特に夏休み前後は多い. せっかく縁があって教室にやってきた生き物である.なるべく大事に飼育したい.そのための用具をすぐにそろえることのできる理科室・準備室であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ