詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
比較する力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
末永 昇一
ジャンル
理科
本文抜粋
活用する力をつけるためには,単なる暗記ではなく自分で考えることが大切である.考えるための一つの技法である比較する力をつけることは,活用する力をつけるために大変重要だといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
比較する力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 26
虹を掲示して,教室を明るい雰囲気に!
授業力&学級経営力 2018年5月号
基本となる言葉の指導 3
感情を詩的に表現する
実践国語研究 2002年9月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 7
背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2006年10月号
言語活動の充実を図る言語環境の整備 12
単元を貫く言語活動を通して、意欲的に活動する児童の育成
実践国語研究 2015年3月号
一覧を見る