詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
違いがわかる力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
濱保 和治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.違いがわかる力とは 観察力の高い人は,同じ映画を何回見ても,そのたびに新たな発見があるという.実物であれ,映像であれ,目の前にあるものを観察する場合,漠然と眺めていたのでは何も見つからない.この違いは,どこからくるのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
違いがわかる力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
資料の散らばりと代表値
数学教育 2020年6月号
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
現場に見る総合的学習の問題点 3
教師が教える内容のプロではなくなっている?
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る