詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
関係づける力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
佐伯 貴昭
ジャンル
理科
本文抜粋
関係づける力は,問題を解決するための仮説を立てる場面において必要な力であり,既有の知識や概念およびこれまでの体験や経験と問題を結びつけて,現象が起こる要因を類推する力である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
関係づける力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
特集への提案
世界に通用する表現力の育成
実践国語研究 2000年9月号
道徳授業の「よさ」を解明する 80
判断と情報A
道徳教育 2010年6月号
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
授業研究21 2007年3月号
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
違いがわかる力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る