詳細情報
特集 「授業批評の力」を鍛える修業
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
書誌
授業研究21
2007年3月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 場の空気を 大勢の方が、授業を参観に来られる。この一年あまりの中で、とくに、お二人の方の参観が印象に残っている。 お一人は、遠方からみえた高校の国語教師である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
研究授業、模擬授業を一〇〇〇回やった人でなければ正しい批評はできない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
きちんとした「視点」を持って授業を見ること
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
本質を究め、自らの授業に具現する
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業力をつける以外にない
授業研究21 2007年3月号
提言・「授業批評の力」を鍛える修業とは
授業観察の視点を持つ
授業研究21 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
授業研究21 2007年3月号
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
違いがわかる力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
1年
資料の散らばりと代表値
数学教育 2020年6月号
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
現場に見る総合的学習の問題点 3
教師が教える内容のプロではなくなっている?
授業研究21 2001年6月号
一覧を見る