詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第80回)
判断と情報A
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
あることに対する判断を下すときに、情報は多ければ多いほどよい。小学校の担任をしている若いころ、そんなことを考えながら教室でささやかな実験をした。 ガラスが激しく割れる音を録音して子どもたちに聞かせる。これにどう対応するかを問うたところ、何人かの子どもたちは「何が起きたのだろう」と興味を示した。もうひ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 80
判断と情報A
道徳教育 2010年6月号
実践事例
中学年/団体種目
運も味方!!ジャンケン台風の目
楽しい体育の授業 2003年9月号
実践記録のコメント
職場の同僚性をどうつくるか―勝野、大広、木下、日高氏の実践を読んで―
生活指導 2002年1月号
学年別実践事例
5年/知識・理解,表現・処理
これだけはおさえよう、確実に!
楽しい算数の授業 2007年3月号
学校バッシングにはこの「筋論」が有効だ!
相手を納得させる一言―“信頼される学校・尊敬される教師”の構築に向けて
学校マネジメント 2008年1月号
一覧を見る