詳細情報
道徳授業の「よさ」を解明する (第80回)
判断と情報A
書誌
道徳教育
2010年6月号
著者
上杉 賢士
ジャンル
道徳
本文抜粋
あることに対する判断を下すときに、情報は多ければ多いほどよい。小学校の担任をしている若いころ、そんなことを考えながら教室でささやかな実験をした。 ガラスが激しく割れる音を録音して子どもたちに聞かせる。これにどう対応するかを問うたところ、何人かの子どもたちは「何が起きたのだろう」と興味を示した。もうひ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発B
道徳教育 2013年2月号
道徳授業の「よさ」を解明する 111
教材開発A
道徳教育 2013年1月号
道徳授業の「よさ」を解明する 110
教材開発@
道徳教育 2012年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 109
大学の授業D
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の「よさ」を解明する 80
判断と情報A
道徳教育 2010年6月号
授業批評に使える分析技術とは
よき授業者がよき批評者となる
授業研究21 2007年3月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 4
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業B
楽しい理科授業 2007年7月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主権者教育】主権者教育を、地域社会に開かれた学校づくりのきっかけに
社会科教育 2018年4月号
基礎学力強化のプラン―何が問題か
授業と家庭学習をリンクする
現代教育科学 2007年7月号
一覧を見る