詳細情報
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
変化をとらえる力―育成のポイント
書誌
楽しい理科授業
2009年12月号
著者
西川 光二
ジャンル
理科
本文抜粋
「諸行無常」という言葉があるが,この世の中,変化していくものは,あまりにも多い.その中で科学的な視野に立って議論すべき「変化」は,定性的,定量的にかかわらず,再現性があり,科学的な裏づけがなされるような「変化」である.私は,変化をとらえる力を育てるポイントとして,次の3点を考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用型学力は思考力と表現力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
構築される知の形態と活用型学力
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
活用を通してこそ「わかる」理科
楽しい理科授業 2009年12月号
“活用型学力”ってどんな学力?―と聞かれたら
自分の学びを広げ深める能力や態度
楽しい理科授業 2009年12月号
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“実験”の条件とは
楽しい理科授業 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
活用型学力が育つ思考トレーニングのポイント
変化をとらえる力―育成のポイント
楽しい理科授業 2009年12月号
授業が驚くほどうまくいく!知っておきたい指導スキル
子ども同士で泳ぎを観察させる協働的な学びづくりのスキル
楽しい体育の授業 2023年6月号
検証実力アップ教材
うつしまるくん
教室ツーウェイ 2000年5月号
実践事例
跳の技能を高める指導/中学年
準備運動とサーキットトレーニングでグーンとアップ、「跳の技能」
楽しい体育の授業 2003年10月号
ミニ特集 思い出の学級の出来事
ぎょっとした子どもの日記
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る