関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
体験で語る:小学生に多い“自然観・科学観”の危うい部分
「ものが溶けると,軽くなる」という過ちをしないための指導について
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
「サルはバナナが大好き!?」
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小田 泰史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.サルの好物 イヌやネコほどではないにしても,サルはなじみ深い動物です.ところで,サルの食べ物として何を思い浮かべるでしょう.このことを尋ねると,多くの人は,バナナを思い浮かべるようです.私も,(財…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
フロンティアを感じる授業
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
坪本 吉史
ジャンル
理科
本文抜粋
なぜ,非常識な“エセ科学”を信じ込む人が少なくないのだろうか.科学的な知識がないためなら,正しい科学的知識を習得できるようにすればよい.ところが,話はそう簡単ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
科学的な疑いの目を持たせる
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
理科
本文抜粋
「まさか……」という現象に出会った時に,その現象をまずは「疑う」ことを子ども達に教えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
“エセ科学ネタ”で子どもの“自然観・科学観”をゆさぶる!―“論破・打破”の仕掛けはこれだ―
納豆を一日2パック食べれば,他に何もしなくても痩せる!?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
内山 裕之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 2007年1月7日の「発掘!あるある大事典2」のテーマ「納豆を食べるだけで痩せる」という話を信じた人は多かっただろう.放映直後,ある女子生徒が「先生,毎日納豆を2パック食べれば,痩せるん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
見ているからこそ,思いこむ
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
有動 英一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
私がこれまでに体験してきた,子どもたちの「思い込み」による誤認科学観を示す. 1.チューリップには種はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
オタマジャクシは何の子?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
金川 秀人
ジャンル
理科
本文抜粋
1.オタマジャクシはオタマジャクシの子 「オタマジャクシどこいったの?」 田植えのときに見つけたオタマジャクシが見あたらないと探す子がいました.稲刈りに行ったときの話です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「ゆげ」=「気体」=「水蒸気」?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
薄 伸也
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,とある研修会で,中学1年生約40名を対象に物が燃えることについての実験を行なった.「水蒸気で物を燃やすことができる」という実験をやっていた時,フラスコの口から出ている湯気を指差して,「ここに見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
必ず遭遇? “素朴自然観・誤認識科学観”の典型例
「観察」しても正しい自然観の確立は?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
松島 正弘
ジャンル
理科
本文抜粋
1.じゃがいもの成長を観察する じゃがいもは,種芋から伸びた地下茎の先に,じゃがいもの子どもを増やしていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新理科の難用語:わかる教え方シート
新理科の難用語:わかる教え方シート
4年の難用語:わかる教え方シート
水蒸気,金属・水の温まり方,電流の向き,月や星の位置
書誌
楽しい理科授業 2009年6月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.沸騰した水から出てきた泡は水が変化したものであることがわかる教え方 ○何が難しいか 水をビーカーに入れて熱し続けると,水面から湯気が出て,水の中から泡が出てくるようになります.児童は「泡=空気」と…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
現行教科書にプラスワンの発展教材―この単元で“この教材”
5年
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
A.花粉の観察(花から実への発展) ○ねらい 花から実への学習では,ヘチマやアサガオを教材にして,花のつくりや花粉のはたらきを学びます.入手しやすい植物を利用して,花のつくりや花粉の学習を深める方法を…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎基本に直結する“日常体験”ベスト29
文科省学力調査―私の意見と注文
昔の遊びを理科の授業に
書誌
楽しい理科授業 2003年10月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学の面白さ発見“自由研究レシピ”34
科学する面白さ発見の自由研究レシピのヒント
“実験活動”で面白さ発見の自由研究レシピ
書誌
楽しい理科授業 2003年8月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 水の蒸発や水を冷やして氷を作ることは,家庭で簡単に実験できる分野です.身近な材料をいかした自由研究に最適です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「解剖の授業」と理科で育てる生命観
「解剖の授業」どんな素材でどう進めるか
小学校/コイやフナ・カエルの解剖のポイント
書誌
楽しい理科授業 2001年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 教科書やビデオなどで,消化や呼吸の仕組みを学んでも,そこには実物のもつ迫力がない.人を含め動物は,食べることによって栄養を得て生きていくが,体内には内臓や血管・骨格などが連携して,生命活動を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き−子供を引き込む面白ネタ22
理科好きにする授業開き術:ポイントはここだ!
“こんなモノ”を活用する授業開き術
書誌
楽しい理科授業 2000年4月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに 児童はテレビや本などを通して,いろいろな知識をもっている.例えば,チョウの羽にはリンプンがついていることや,アリの目が複眼になっていることなどは,昆虫に興味をもっている児童なら知っている.し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
進化の法則 ポケモンだけが「進化」じゃない
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
渡辺 政隆
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
しっかり定着させたい“科学の法則”とは―と聞かれたら
エネルギーは必ず保存する
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
北原 和夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第1回)
ディベートで生き生き授業
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 安井先生の環境ブログから,小学生でも理解できる話題として,ペットボトルのリサイクルを選びました.学区のごみ回収場所を見ると,ペットボトルのリサイクルが定着しているように思っていたからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科好きにする実験観察のヒント (第24回)
金属の融解と氷つくり
鉛のペンダントつくり/水が凍る瞬間を見よう!
書誌
楽しい理科授業 2007年3月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
1.金属の融解 「鉛を融かしてメダルつくり」 ○はじめに 物質は,温度によって固体−液体−気体と姿を変えます.金属が融けるという事象は,教室では見せにくいものですが,鉛を使えば可能です.火傷に注意して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科好きにする実験観察のヒント (第23回)
磁石
ネオジム磁石で遊ぼう!
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 強力なネオジム磁石が,安く購入できるようになりました.このネオジム磁石を利用して,いろいろな実験をしてみましょう.(以下,磁石とはネオジム磁石のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
理科好きにする実験観察のヒント (第22回)
過冷却
過冷却溶液を利用して再結晶を見よう!
書誌
楽しい理科授業 2007年1月号
著者
横須賀 篤
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 液体が固体に変化する様子を,手軽に観察できる実験を紹介します.何回でも再現できるため,一度準備をすると事象を何回も確認できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
賢い子を育てる返事のさせ方 実例とポイント
返事をするのは名前を呼ばれてから。返事は短くはっきりと
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る