関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 場所を限定して,虫探し・植物探しを行わせる
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
田口 広治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.虫探し 3年生最初,校庭の虫探しを行う. 本校の校庭には,虫がたくさんいる. 低学年の頃も,虫を探したり飼ったりした経験がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • ちょうをそだてよう〜探す・見つける・育てる喜びを味わう環境作り〜
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
内藤 大裕
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 昆虫は子どもにとって身近なものである.飼育すると産卵や変態,ふ化など,たくさんの感動と出会わせることができる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 校庭で季節の変化を観察
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
4年生の理科では,1年間を通して,植物や生き物の観察を行う. 1年間の変化を観察するには,同じ場所が季節によってどう変化するかを観察する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 校庭の自然を生かした自然学習用検索システムを作成する
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
坂口 隆康
ジャンル
理科
本文抜粋
本校は住宅街の中にありながら,豊かな自然環境が学校及びその周辺に存在し,緑に囲まれた名実ともに緑が丘の名にふさわしい小学校です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 校庭の雑草で「草花ウォッチング」をしよう!
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
寺倉 邦明
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 小学校3年生の単元「植物のからだを調べよう」では,自分たちが育てたホウセンカやマリーゴールドを用いて根・茎・葉などの確認を行う.しかし,いつも観察している対象で確認するだけでは,子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “校庭を教材化する”アイデア・ヒント
  • 自分の木を作って観察しよう
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
1.年間を通して観察する 4年生では,身近にある植物の様子を観察する.植物の成長は,暖かさや寒さによって違いがあることをとらえさせるのがねらいである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 科学読み物としてのアニメ・マンガ本=お奨め3
  • 20年たっても印象に残る科学の香りがするアニメ「機動戦士ガンダム」
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「機動戦士ガンダム」 地球と宇宙都市を舞台にしたロボットアニメである.現在もシリーズがあるが,第一作が秀逸だ.ガンダムを見て宇宙にあこがれた人も多いはずである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 楽しい環境体験活動づくりのヒント
  • 堆肥づくり・活動づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.EM(有用微生物群)がおすすめ EM(有用微生物群)を使った給食の生ゴミ堆肥づくりがおすすめである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学期末“学習イベント”の知的ネタ32選
  • 学期末の“スペシャル授業”=ネタと仕掛け
  • ネット活用
書誌
楽しい理科授業 2008年3月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.ネタ=「TOSSランド活用ワーク」 「ネット活用」といえば,先頃4千万アクセスを達成した世界一の教育ポータルサイト「TOSSランド」(http://www.tos-land.net/)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“情報科学観”を育てるか
  • 往診
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.情報は,複数にあたれ 育てたい“情報科学観”は,次の通りである.  情報には,間違いが含まれる.よって,正しい情報を得るには,複数にあたることが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第7回)
  • 「割り箸」で「鳥瞰的に環境問題を考える視点」を与える
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「鳥瞰型環境学」と向山論文 安井至氏は,「鳥瞰型環境学とは何か」で次のように述べる.  相対的にみて「悪くは無い解」を求めるためには,一瞬にして境界条件を把握し,その中で可能な数種類の候補となる解…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科大好きにする授業ガイドブック
  • 授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
  • オモテ表紙とウラ表紙を扱うヒント
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
1.どの会社の教科書でも使える発問 教科書の表紙には,必ず「写真」がある.「写真」の授業といえば,向山洋一氏の次の発問が有名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知らないうちに進んでいる?! こんなことも出来る“電子黒板”
  • スマートボードに対応した理科サイト2つ
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
「TOSSランド」に「スマートボード」(電子黒板)対応のサイトをアップしている.以下,スマートボードの活用場面を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニテスト・理科好きにする問題例26
  • 理科のプロらしいテスト問題づくり
  • “授業で出た疑問から作る”テスト問題づくり
書誌
楽しい理科授業 2002年8月号
著者
冨田 元久
ジャンル
理科
本文抜粋
授業で出た疑問から,理科のプロらしいテスト問題を作るために,次の2つを提案する.  1 一単元で100問の問題作り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学習した基礎的・基本的な知識や概念を相互にかかわらせる授業
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
川瀬 秀樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 陽南中学校では,これまで年度初めの「授業開き」だけでなく,1年間の最後に「ラスト授業」として,1年間に学習した基礎的・基本的な知識や概念を活用して課題を解決する時間を設けている.科学を学…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 鳥取大学発「出前おもしろ実験室」
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
丹松 美由紀
ジャンル
理科
本文抜粋
できるだけ多くの子どもたちに楽しみながら科学に接する機会を提供し,興味を喚起したい.そんな思いから平成14年度以降「出前おもしろ実験室」を開催してきました.テレビなどで見たことはあっても初めて実際に体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 五感を使っての豊かな実験!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
池田 敏
ジャンル
理科
本文抜粋
人は受ける情報の80%以上が視覚経由といわれている.生徒に「よく観察しなさい」と指示するとしっかりと見つめようとする.しかし,観察は目を通してのみ行われるものだろうか.学生時代,盲学校の授業を何回か見…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 甘酒・ヨーグルトで理科パーティー!
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
中井 咲織
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 中学2年生の消化の学習では,デンプンが分解されて糖になることを学習する.また,中学3年生の生態系の学習では,菌類や細菌類が分解者として有機物を分解することを学ぶ.これらの学習のまとめとし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 隗より始めよ
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
伊佐 公男
ジャンル
理科
本文抜粋
■学校の主役は教科指導と児童・生徒の活動 表題のような“科学イベント”について議論してもらえるようになるとは,とても想像できませんでした.教育界は,先生をどう育て,どう満足に働いてもらうかが重要な課題…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ