関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第4回)
  • 地域を流れる河川の水質調査を通して,地域の自然環境を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その4 @ 十分に環境調査できる時間の確保 A 地域を流れる河川の水質変化の探究…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第3回)
  • ITを活用してリアルタイムに運動の様子を分析する実験
書誌
楽しい理科授業 2007年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その3 @ 十分に実験できる時間の保障 A リアルタイムで分析できるIT活用…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第2回)
  • 実物の器官の観察・解剖を通して,感動体験に支えられた探究活動
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その2 @ 十分な観察・解剖の時間の保障 A 実物の観察・解剖による感動体験…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “理科って面白い”を実感させる授業の工夫 (第1回)
  • 在来種・雑種・外来種タンポポの調査地域の自然率を調べる
書誌
楽しい理科授業 2007年4月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科を面白くする授業の秘訣−その1 生徒たちが,真剣に観察・実験に没頭し,科学の面白さを実感しながら探究し続け,さらに科学的な資質・能力を高めるためには,どんな秘訣があるだろうか.最も大切にしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/ニュートリノ天体学の新しい研究分野を開拓した小柴昌俊博士―天文物理学―
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.小柴昌俊さんって誰?=生徒の認知度 「科学技術と人間」の単元を終えたとき,2002年ノーベル物理学賞に輝いた小柴昌俊博士に対する生徒の認知度を調査してみた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/時間と空間の常識を疑い発想の転換をしたアルバート・アインシュタイン―相対性理論―
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アインシュタイン?=生徒の認知度 「科学技術と人間」の単元を終えたときに,次のような質問をして,生徒達のアインシュタインに対する認知度を調査してみた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/電流の単位に使われているアンドレ・マリー・アンペール―磁界―
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.電流がつくる磁界は?=生徒の素朴概念 「電流と利用」の単元に入る前に,次のような質問を通して,電流がつくる磁界に関する生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/電気の時代の基盤を築いた―マイケル・ファラデー―電磁誘導―
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.コイルに棒磁石を出し入れするとどうなるかな?=生徒の素朴概念 「電流の利用」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.野菜で電池ができる?=生徒の素朴概念 「化学変化と電気エネルギー」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/「原子説の父」と呼ばれているジョン・ドルトン―定比例の規則性―
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.物質は何からできているか=生徒の素朴概念 「化学変化と原子・分子」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/「近代化学の父」と呼ばれているアントワーヌ・ロラン・ラボアジェ―質量保存の法則―
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.密閉した容器の中で燃焼させると全体の質量はどうなる?=生徒の素朴概念 「物質どうしの化学変化」の学習に入る前次の質問を通して生徒の素朴概念を調べた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/圧力の単位に使われているブレース・パスカル―力と圧力―
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.空気の重さは?=生徒の素朴概念 「力と圧力」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/エネルギー保存の法則の基礎を築いたジェームズ・ジュール―熱量―
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.導線に電流が流れるとどうなる? =生徒の素朴概念 「電流による発熱」の学習に入る前に,次の質問を通して生徒の素朴概念を調べた…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/小型で高性能の蒸気機関を開発したジェームズ・ワット―電力と発熱量―
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.一番明るい電球は?=生徒の素朴概念 「電流」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/「太陽の光」の実体を探り当てたアイザック・ニュートン―光の分解―
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.太陽の光の色は何色?=生徒の素朴概念 「光の世界」の単元に入る前に,次の質問を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • <コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
  • 中学1分野/アリストテレス的な力学観を克服したガリレオ・ガリレイ―運動の規則性―
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アリストテレス的な力学観=生徒の 素朴概念 「運動と力」の単元に入る前に,次の質問 を通して生徒たちの素朴概念を調査した…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 理科でキャリアガイダンス―科学好きに向く仕事案内
  • 科学的好奇心から科学関連の職業紹介
書誌
楽しい理科授業 2005年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学者」になるためのプロセス 科学者になるための一般的なプロセスを簡潔に示すと以下の図式で表される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ