詳細情報
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/時間と空間の常識を疑い発想の転換をしたアルバート・アインシュタイン―相対性理論―
書誌
楽しい理科授業
2006年2月号
著者
佐々木 清
ジャンル
理科
本文抜粋
1.アインシュタイン?=生徒の認知度 「科学技術と人間」の単元を終えたときに,次のような質問をして,生徒達のアインシュタインに対する認知度を調査してみた…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/ニュートリノ天体学の新しい研究分野を開拓した小柴昌俊博士―天文物理学―
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/電圧の単位に使われているアレッサンドロ・ボルタ―電池―
楽しい理科授業 2005年11月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/「原子説の父」と呼ばれているジョン・ドルトン―定比例の規則性―
楽しい理科授業 2005年10月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/アリストテレス的な力学観を克服したガリレオ・ガリレイ―運動の規則性―
楽しい理科授業 2005年4月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学2分野/金星〜不思議な地球の兄弟〜
楽しい理科授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/時間と空間の常識を疑い発想の転換をしたアルバート・アインシュタイン―相対性理論―
楽しい理科授業 2006年2月号
我が校の総合的学習の時間ハイライト
総合的学習を創る 2001年1月号
8つの言語活動を向山型で授業する
向山実践にほとんど網羅されている8つの言語活動
向山型国語教え方教室 2008年4月号
心の教育の基礎基本 4
民族学的な子育てを見直そう
教室ツーウェイ 2000年7月号
図書紹介
『学校づくりと人権総合学習』(長尾彰夫著)
解放教育 2000年12月号
一覧を見る