関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
  • 電気の働き観察―基礎基本の指導&観察カード
  • 電球の明るさ比べ
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
石綿 厚
ジャンル
理科
本文抜粋
「あれ?おかしいな」が基礎基本のスタート 40Wと100Wの電球の明るさを比べる実験.並列につなぐと100Wが明るいのに,直列だと40Wの方が明るい.「100Wが40Wより暗い」この結果は生徒に刺激を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
  • 気象観察―基礎基本の指導&観察カード
  • 中学校向き「気象観察シート」
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
大谷 和明
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネット時代である.天気図や気象写真はオンラインでリアルタイムで入手できるようになった. 前線と自分達の所在地との位置関係からシートにある「立体前線図」にマイタック・ラベルを貼る(ニチバン製 直…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察指導でする基礎基本&すぐ使える観察カードの実物紹介
  • 化学実験の観察―基礎基本の指導&観察カード
  • 物質の特徴―結晶の観察
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
角田 陸男
ジャンル
理科
本文抜粋
1 化学実験の観察−基礎・基本 平成14年度から始まる中学校学習指導要領の理科編では,教科の目標は次のように示されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 達成感がある“話し合い・討論・発表”のポイント
  • ポスターセッションの開き方ポイント
  • ポスターセッションとは・実践上のポイント・教師自身の経験の必要性
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
浅井 和行
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ポスターセッションとは これまで国際会議や学会等では論文発表や口答発表が多く行われてきた. しかし,場所や時間をとり過ぎるという問題があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察学習とインターネットの活用術
  • インターネットは強力な助っ人です
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
神門 誠司
ジャンル
理科
本文抜粋
観察活動にもインターネットはたいへん役立ちます.その具体的な利用の方法をいくつかご紹介しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察学習とインターネットの活用術
  • 初心者のための道具としてのインターネット活用法
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
下古立 浩
ジャンル
理科
本文抜粋
1 インターネットをどう使うか. 理科では,身近な自然を直接五感を通じて観察することが大切である.では,インターネットは観察学習でどう使えるのだろうか.まず考えられるのは,直接観察できない物を調べるた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察学習とインターネットの活用術
  • 発信させて自然観察をもっと楽しく
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
理科
本文抜粋
1 ライブカメラを使う 今の日本各地の雄大な自然を見ることができる.インターネット自然研究所である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観察学習―わくわく活動&記録カード集
  • 観察学習とインターネットの活用術
  • 子ども達の観察意欲を高めるインターネットの利用
書誌
楽しい理科授業 2002年6月号
著者
杉浦 正明
ジャンル
理科
本文抜粋
子ども達にとっての植物観察 中学校の理科ってどんなことをやるんだろう?とわくわくしながら入学した子ども達にとって最初の単元である『植物の観察』は,動物のような大きな動きも見られず,身の回りにあっても名…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
  • 実験レポートづくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験レポートのフォーマット 下は,中学1年「気体」の学習の際,レポートの書き方として生徒に配布したものを一部改変したものである.夏休みなどの自由研究レポートもこの書式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
  • 新指導要領理科の研究トピックと実践トリセツ
  • 教科書にない内容の中学校移行期のトリセツ
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.平成元年版の復活が多いが 3月に告示された中学校学習指導要領理科では,平成元年版にあったが現行の平成10年版でカットされた内容が復活したものが多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “自然ってスゴイ”環境体験メニュー27
  • 新指導要領を環境体験学習のメニューで考える
  • 中学第1分野の環境体験学習メニュー
書誌
楽しい理科授業 2008年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.環境体験学習を発展で扱う 第1分野での環境体験学習は,学習指導要領の範囲内ではあまり多くない.指導要領からちょっと発展したところに,さまざまな環境関連の学習がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 自然体験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.増えた時間を自然体験へ 理科の授業時数が,33%増加する.大変嬉しいことだ.今の授業時間数では,観察実験を十分やろうとしても,時間が不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“エネルギー観”を育てるか
  • 復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 1.体験を通してエネルギー概念を育てる ペットボトルロケットや手回し発電機などの他,ゴム動力やバネなどを用いた実験やもの作りでエネルギー概念を形成させようとする佐々木先生のご意見,もっともな提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
  • 理科室をマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を支える理科室経営 異動するたびに,私は文字通りやせるほどの時間と体力をかけて理科室改造をする.そうしないと,自分流の授業ができないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
  • コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
  • “ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
テキストの1から3は,日本ロボット工業会発行の冊子『21世紀を切り開く日本のロボット産業』より,一部を省略して引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • 他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ