関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
  • 実物を通して迫力あるトークを
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,洞爺湖温泉を訪れ2000年3月に噴火した有珠山を見学する機会があった.現地では地元の方から,今回の噴火の状況,有珠山の噴火の歴史,噴火後の有珠山や町の人の様子などを中心に説明をしていただいた.彼…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 小学6年/水溶液の性質
  • オームの触手はアルカリ性?
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
渡邉 良輔
ジャンル
理科
本文抜粋
水溶液には,酸性とアルカリ性と中性がある. 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を同濃度,同量混ぜると,中性に近づけることができる.6年生で学習する内容である…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 小学6年/酸・アルカリ性の見分け方
  • 楽しく,知的に,印象深く話すためには
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
鈴木 整次
ジャンル
理科
本文抜粋
実験学習でのトークのポイントは,実験そのものの楽しさを引き立てることです.「楽しい実験だよ」ということを強調し,楽しみや興味・関心を十二分にふくらますことが必要です.具体的には次の点があげられます…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • 理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
  • 考えるって楽しいね
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
津幡 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 トークで学びと教えのバランスを 子どもたちに,理科という教科のイメージを聞いてみても,理科好きの理由を聞いてみても,先ず第一に挙がるのは,「観察・実験」である.このような子どもたちの声にもみるよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • 理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
  • 自然のダイナミズムを感じるとっておきの話
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
吉原 健太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
「理科好きにするとっておきの話」,私は小さい頃や学生になってから,そんな話をたくさん聞かせてもらいました.そのおかげで,今,理科の学習を子どもといっしょにわくわくしながらすすめることができます.そこで…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • 理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
  • 日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
藤岡 達也
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 児童・生徒の興味・関心の対象は様々であり,当然ながらすべての子どもをひきつける話題の選定は難しい.児童・生徒のそのときの心の情況によっても違うし,子どもたちをひきつけるには,興味・関心だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
  • さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
理科
本文抜粋
テレビのトーク番組を見ていて疑問に思うことがある.「なぜ,こんなに一瞬で観客の心をとらえることができるのか.」そう思っているうちに,観客をひきつけるポイントは,トークの入り方にあるのではないかと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
  • 有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
亀田 素子
ジャンル
理科
本文抜粋
話術の達人として真っ先に浮かぶのが有田和正氏である. 有田氏の話にはいつも引き込まれ,長時間聞いていても,あっという間に時間がたったように感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
  • 船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
野田 豊
ジャンル
理科
本文抜粋
1 具体的な数字を示す 「日本のインターネット人口は,2002年には,7000万人になるであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “目ざせ○○博士”自由研究の面白テーマ
  • 優秀作品にする自由研究の進め方ガイド
  • インターネット検索系=研究の進め方ガイド
書誌
楽しい理科授業 2006年7月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
1.インターネットと理科 理科におけるインターネット検索で大事なことは以下の3点である.  敢複数の信用できる情報を得る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
  • “科学的リテラシー”教育に役立つ本&HP紹介
  • 科学は知的な遊びである.考えると今夜も眠れない.
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
「ハテ・なぜだろうの物理学I The Flying Circus of Physics WITH ANSWERS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • 私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
  • 自分の頭で考えた人だけが理科の天才
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
小学校3年生,初めての理科の授業で話す. 理科の勉強では,自分で観察や実験をします.そのときに,自分の頭で「なぜかな?」,「おそらく…じゃないかな」と考えることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“新しい学び方技能”24
  • 学び方技能:AよりBは何故よいのか
  • ノートの書き方
書誌
楽しい理科授業 2002年12月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
理科のノートの書き方として,大事なポイントは以下の3つである.  1 情報に数値(客観性)があること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 自由研究への誘い:事前指導のポイント
  • カメラ・ビデオ活用のヒント
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
平間 晃
ジャンル
理科
本文抜粋
1 お父さんとビデオカメラの活用  自由研究の発表というと,必ず原稿用紙や模造紙に書かなければならないと思っていませんか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 新指導要領に対応した環境整備を!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
荘司 隆一
ジャンル
理科
本文抜粋
飲食店などで注文した品がなかなか出てこないときに,「刺身盛り合わせ遅いね〜」「今,釣っているところらしいよ〜」.昔からよくある冗談話である.現実にあり得ない話なので,冗談話になるのだが………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
  • 大人になっても科学への興味・関心を持ち続ける理科教育になるのか?
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
左巻 健男
ジャンル
理科
本文抜粋
わが国の大人の傾向として,「科学には興味・関心がない」ということがある. 大人は子どものなれの果てである.国際的な理数学力調査で,わが国の子どもは問題の正答率はとても高いほうだ.それなのに大人になると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科実習助手,小・中学校に無配備=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
森 一夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「教育こそが,未来のわが国への最大の投資」であることを忘れた教育政策 「資源らしい資源もない日本が国是とすべきは,科学立国のはずなのに,どうして“ゆとり教育”などが実施されたのでしょうか.そのため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • 科学立国への道=理科教育を総点検する!
  • 理科教員養成=制度の改革よりもまずプログラムの充実を
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
磯ア 哲夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 平成21年夏の政権交代により文部行政(政策)の在り方も変わることとなり,教師教育に関しては,教員免許更新制度等についての今後の在り方,教員養成課程の6年制,などの検討がなされることとなっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ