詳細情報
倫敦マイノリティ事情 (第2回)
移民へのアプローチ
比較的視点からみるイギリスの独自性
書誌
解放教育
2006年5月号
著者
中島 智子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
三一年ぶりのイギリスだった。しかし、ヒースロー空港から乗った地下鉄が地上に出たとき、目に入った景色は一〇年前のオーストラリアの記憶を蘇らせた。車窓から見る町並み、家々の屋根や庭の洗濯物の干し方。オーストラリアがある、と思ったが、もちろんオーストラリアにイギリスがあるのだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
倫敦マイノリティ事情 7
マイノリティの子どもへの英語習得支援
イングランドとスコットランドの学校から
解放教育 2006年10月号
倫敦マイノリティ事情 6
マイノリティと女性教育
ある学校の事例から
解放教育 2006年9月号
倫敦マイノリティ事情 5
イングランドのコミュニティと教育
院生のみたイギリス
解放教育 2006年8月号
倫敦マイノリティ事情 4
スコットランドのマイノリティ教育
教育国における反差別とインクルージョン
解放教育 2006年7月号
倫敦マイノリティ事情 3
“RACE”を待ちながら……
解放教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
倫敦マイノリティ事情 2
移民へのアプローチ
比較的視点からみるイギリスの独自性
解放教育 2006年5月号
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
育鵬社“表紙”でクイズ
社会科教育 2015年4月号
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
6年生/6年生が鉄棒運動を楽しむための最低条件
楽しい体育の授業 2009年5月号
国連大学 安井 至先生インタビュー
次世代環境教育とLOHASが提起している問題
総合的学習を創る 2006年11月号
新学習指導要領国語を“評価”する―授業化と指導におけるポイント
「根拠」と「理由」を区別する
国語教育 2018年1月号
一覧を見る