関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 法則化理科研究会 法則化理科セミナ2000
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • ソニー理科教育振興資金受賞校連盟 平成12年度夏季研修会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
中島 幸男
ジャンル
理科
本文抜粋
ソニー教育振興財団では,ソニー受賞校連盟と共に「豊かな人間性の育成を志向する教育」を主題に掲げ,実践研究の環を全国に広げると共にその成果を累積してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 科学教育研究協議会第47回千葉大会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
佐久間 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
大会の会期は8月2〜4日.千葉の多様な理科サークルの面々が協力しあって準備を進め,千葉経済大学と付属高等学校を会場にして開催した.科教協千葉支部の仲間たちが長年にわたり公害訴訟などに携わってきた経験を…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 日本理科教育学会第50回全国大会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
森本 信也
ジャンル
理科
本文抜粋
日本理科教育学会第50回全国大会は,8月8〜10日,宇都宮大学教育学部(実行委員長,奥井智久宇都宮大学教授)において約700名あまりの参加者をもって,開催された…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 第39回日本初等理科教育研究会中央夏期講座
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
森田 和良
ジャンル
理科
本文抜粋
◆「理科の授業」から“根本問題”を考えた 今年は,3本の「理科」の授業を中心にして研修を深めることにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 平成12年度全国地学教育研究大会第39回・日本地学教育学会第54回全国大会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
日本地学教育学会
ジャンル
理科
本文抜粋
会場:鹿児島大学教育学部 全国大会実行委員長: 浦島幸世(鹿児島大学名誉教授) 参加者:約100名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2000年夏季集会の報告
  • 極地方式研究会第31回定期研究集会
書誌
楽しい理科授業 2000年11月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
平成12年度の定期研究集会を,会期は7月29日―8月1日(3泊4日)に,会場を藤沢市片瀬海岸のKKR片瀬ニュー向洋で,参加者全員合宿の研究会を持った.ここは江ノ島を眼前にした風光明媚の地で,また鎌倉に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学期末―好奇心を刺激する“科学イベント”
  • 学年の生徒を校庭に集めてドラム缶つぶし
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ふだんの授業では,クラスによる進度差があったり,時間不足の心配があったりして,イベント的な理科実験をするのは難しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
  • 宇宙全体からみたスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.スペースシャトルの飛行高度 今年5月,スペースシャトルは高度560qという,通常に比べてかなり高い軌道に打ち上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
  • 人類の未来とスペースシャトル
書誌
楽しい理科授業 2009年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.宇宙への夢 有人宇宙飛行は,旧ソ連のガガーリンからスタートした.アメリカの有人宇宙飛行は,マーキュリー計画,ジェミニ計画からアポロ計画へと引き継がれ,月への第一歩を米ソが争った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 活用型?新理科教科書=私の期待と要望
  • 読んで楽しめ,生活や職業とつながる教科書
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.もっと厚く,読んで楽しめる教科書に アメリカのHoughton Mifflin社の理科教科書と日本の教科書を比べて,新教科書への要望を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2002年の研究集会で何が討議されたか
  • ソニー科学教育研究会
書誌
楽しい理科授業 2002年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
ソニー科学教育研究会の目的に「科学が好きな子どもたちを育てる教育を推進する会員相互の研究・研修活動の交流を密にし,我が国の科学教育の振興と科学的文化の進展に寄与する」とある。それを実現するために,各支…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
  • <児童生徒諸君! ちょっと先輩に続け!>科学オリンピックをめざす勉強術
  • のめり込んで実験しよう,勉強しよう!
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.2010年,東京で国際化学オリンピック 国際科学オリンピックには,数学,化学,生物学,物理,情報などがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
  • コピーOK 理系作文のフォーマットと添削指導の実例
  • 実験レポートづくりのフォーマットと添削指導
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実験レポートのフォーマット 下は,中学1年「気体」の学習の際,レポートの書き方として生徒に配布したものを一部改変したものである.夏休みなどの自由研究レポートもこの書式である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科授業に“PISA型プラス”21の方法
  • 科学的リテラシーを育てる PISA型テキストの開発
  • PISA型「地球システム」テキストの開発
書誌
楽しい理科授業 2008年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.公開問題より PISA調査の公開されている問題に,地球システム(環境,生態系など)に関連する問題が,いくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 理科改定の方向と08年度の研究課題
  • 大きく変わる 授業へのスタンバイ:準備ヒント
  • 自然体験の重視→授業をどう変えるか
書誌
楽しい理科授業 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.増えた時間を自然体験へ 理科の授業時数が,33%増加する.大変嬉しいことだ.今の授業時間数では,観察実験を十分やろうとしても,時間が不足している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
  • 往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
  • どんな“エネルギー観”を育てるか
  • 復信
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
復信 1.体験を通してエネルギー概念を育てる ペットボトルロケットや手回し発電機などの他,ゴム動力やバネなどを用いた実験やもの作りでエネルギー概念を形成させようとする佐々木先生のご意見,もっともな提案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 08年度:理科授業マネジメントの重点
  • 理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
  • 理科室をマネジメントする重点
書誌
楽しい理科授業 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.授業を支える理科室経営 異動するたびに,私は文字通りやせるほどの時間と体力をかけて理科室改造をする.そうしないと,自分流の授業ができないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “PISA型読解力”授業でつける21の方法
  • コピーOK!PISA型読解力を育てる“新教材”テキスト&テスト問題
  • “ロボット”が題材のテキスト&テスト問題
書誌
楽しい理科授業 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
テキストの1から3は,日本ロボット工業会発行の冊子『21世紀を切り開く日本のロボット産業』より,一部を省略して引用したものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ネット情報をシェアする 教室に発信する鳥瞰的環境教育を授業化する (第2回)
  • 水道水かミネラルウォーターか〜授業プラン〜
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
インターネット接続が可能な教室,パソコン室での授業を想定して指示や説明を考えた. 1.どっちを飲みたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “先生って上手”といわせる板書力UP術
  • 知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
  • 他媒体と黒板コラボの法則
書誌
楽しい理科授業 2006年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1.CCDカメラとテレビをメインに 本校の理科室では,小型のCCDカメラ(書画カメラ)と5台のテレビがつながっている.それらに電源を入れるのは,理科係の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ