関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 助け合い,学び合い,高め合う活動
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
五十嵐 一博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は それに適した場面・人数があり, 失敗するグループ学習は いつでもどの場面でも行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 社会的手抜き
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 個人思考にまで意識が及び, 失敗するグループ学習は 集団思考のみを意識する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 全員が参加できる手立て
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 話し合う人間関係,雰囲気ができていて, 失敗するグループ学習は 気の合う友だちとしか話そうとしない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • 文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 数学を使うことのよさに触れられ, 失敗するグループ学習は 数学の問題を解いて終わる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
  • グループ学習の必要感
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は グループ学習を行わない選択ができ, 失敗するグループ学習は グループ学習を必須とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 授業の課題
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 基本的な内容を全員が習得できる課題を扱う 教科書の「例題」と「問い」を課題として扱う。例題をグループ内で全員に説明させることで,苦手な生徒も理解できる時間になる。最初は,方程式の解法などステッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • グループの構成
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 4人程度の人数でグループを構成する グループ学習の構成人数は,ペアを2つ組み合わせてできる4人が推奨されることが多い。4人にならない場合もあるが,人数を増減する際のメリット・デメリットを確認し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 対話のルール
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 協同のスキルを身に付けさせる 活発な話し合いのベースになるのは,グループの人間関係づくり,雰囲気づくりである。そのためには,話す・聞くにかかわる対人関係スキルを生徒に身に付けさせることが必要で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―グループ交流
  • 考えの持ち寄り・共有
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) ノートを一斉に見せ合わせる 伝える内容はノートやワークシートに書いてあり,それを読み取ればわかるので,書いたことをそのまま言うのではなく,記述物を一斉に提示し合い,比較検討に時間を割かせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―グループ交流
  • 考えのブラッシュアップ・まとめ
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) メンバーの状況に応じて話し合わせる メンバーの考え・解法を持ち寄ると,わからない,誤答,解法が異なるなど様々な状況がある。これらの状況に応じてステップをふんで話し合いを進めるようにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―全体交流
  • 発表
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) すべてにおいて明確化する 全体交流の発表において,ホワイトボードやICTなどを活用した際,どのように発表するのか,何を伝えたくて発表するのか,だれが発表するのかなど,すべてにおいて明確化してお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―全体交流
  • 考えの交流
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
峰野 宏祐
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) はじめに,「全体で交流する意図」を明らかにする グループ学習で,生徒は一応の解決が済んでいる。ここから全体交流をする意図は何なのか,生徒にわかるような発問をもとにする。このことで,「分類・整理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編―全体交流
  • 発展・統合
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 共有場面を想定して課題を検討しておく グループ学習で与える課題について検討しておく。何をどのように各グループに与えるのか,共有場面での発展・統合をイメージして検討しておくとよい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 授業編
  • 振り返り・まとめ
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
宇都宮 憲二
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 関連付けて説明する活動を取り入れる 生徒が個々に見いだした様々な考えを大型ホワイトボードに貼り付け,それぞれの考えをつなげたり,関連付けたりする活動を取り入れる。複数の考えを1つにまとめること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 1年/資料の散らばりと代表値
  • 2つのタクシー会社,選ぶのはどっち?
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 「資料の散らばりと代表値」では,ヒストグラムや相対度数など,データの傾向を読み取り,比較することを学習している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 2年/確率
  • なぜ? どうして? くじ引きの順序を考えよう!
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 確率の操作活動では,さいころをふって1が出る確率や,色のついた玉の入った袋から赤玉を取り出す確率について考えることが多い。もちろん,これらのことも大事であるが,できれば予想と異なる結…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 3年/標本調査
  • 私たちの睡眠時間は多い? 少ない?
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
佐々木 亘
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 簡易単元指導計画【全6時間】 1〜3時間目 ・標本調査に関する知識及び技能に関すること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]根拠を説明させたい場面
  • なぜそのように考えたのかな? 〜と考えたのはどういうことかな?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
大小2つのさいころを投げるとき,出た目の数の和が5にならない確率を求めてみましょう。  S1 大小2つのさいころの場合,「和が5になる」確率が1―9なので,1から1―9をひいて8―9です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [話し合い・発表]誤答や誤認識を生かしたい場面
  • ○○さんの考えを,考えてみましょう。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
原点を通り,図のような長方形ABCDの面積を半分にする直線の式を求めよう。  『図(省略)』  S1 辺の真ん中の下とか横に原点がないからできないと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 8 どの生徒もやる気になる「習熟度別学習」のしかけ
  • 習熟の遅いクラス
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 授業の「流れ」をはっきり示す 「今日の授業は何をやるんだろう?」ということを丁寧に説明することで,やるべきことや目的がはっきりし,生徒の不安や迷いを軽減させるように工夫をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ