詳細情報
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発表
書誌
数学教育
2020年2月号
著者
前田 大輔
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) すべてにおいて明確化する 全体交流の発表において,ホワイトボードやICTなどを活用した際,どのように発表するのか,何を伝えたくて発表するのか,だれが発表するのかなど,すべてにおいて明確化しておくことが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
助け合い,学び合い,高め合う活動
数学教育 2020年2月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
社会的手抜き
数学教育 2020年2月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
全員が参加できる手立て
数学教育 2020年2月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
文脈設定,観察の位置付け,数学をつくる姿勢
数学教育 2020年2月号
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
グループ学習の必要感
数学教育 2020年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―全体交流
発表
数学教育 2020年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
4年「面積」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
コラム/私はこう授業を変えた
「たから表」で国語力を確かにつける
実践国語研究 2005年5月号
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る