詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第19回)
4年「面積」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年11月号
著者
柴ア 昌紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4上』p.89 1.「m2」の学習は1m2の模造紙を使う 子どもたちは単位換算でつまずくことが多い。そこで,具体物を使って単位換算を教える…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(定義・展開図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のかけ算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のわり算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
4年「がい数の表し方(がい数の表し方)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 19
4年「面積」
算数教科書教え方教室 2013年11月号
コラム/私はこう授業を変えた
「たから表」で国語力を確かにつける
実践国語研究 2005年5月号
国語力の基礎・基本とは
「応用」の場があって初めて「基礎・基本」となる
実践国語研究 2004年5月号
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 5
小学1年/○○したことをえとぶんでつたえよう―えにっきをかいてと…
国語教育 2019年8月号
一覧を見る