関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
  • C「うさぎとかめ」のオリジナルストーリー(一次関数)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
島尾 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本実践は,単元の終盤に知識・技能の活用を目標とした2時間で行う活動です。生徒に「うさぎとかめ」の寓話を基に,自分なりのストーリーを考えさせます。この活動に入る前には,教師が作成した「うさぎとかめ」の話…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第12回)
  • 日々の授業の改善に向けて
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
島尾 裕介・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
教科書の扱い方 藤原 ついに最終回となりました。本号では,様々な話題について対談形式で考えていきましょう。島尾先生は授業で教科書をよく使いますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第11回)
  • 単元の導入で身の回りと数学とをつなぐICT活用
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
身の回りの実例を授業に取り入れる時間や手間を省くICT 生徒が単元で新たな数学と出合う際,社会や日常生活などの生徒の身の回りから特定の場面を切り取って導入することが多くあります。この身の回りには生徒の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第9回)
  • 知識・技能の習得に効果的な家庭学習とは?
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
資質・能力をはぐくむための家庭学習 本連載ではこれまで授業中の取組を検討してきました。生徒に確かな学力をはぐくむには,授業での学びを補い深めるための家庭学習も重要です。新学習指導要領解説総則編では,家…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第8回)
  • 知識・技能の習得の状況を見取る小テストの内容や時期って?
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
島尾 裕介・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領では評価ってどうなるの? 学習評価については,「指導と評価の一体化」が長年言われてきています。一方で,その具体的な方法については,十分普及していない現状があります。そのため,本年度3月に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第7回)
  • 知識・技能の習得を目指した適切な振り返りとは?
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
生徒の振り返りを促すねらい,対象,時機 「振り返り」と聞くと,何が頭に浮かぶでしょうか。既習の確認,授業のまとめや感想,自己評価,既習との関連付けなど多岐にわたることでしょう。単語「振り返る」の辞書的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第6回)
  • 知識・技能の習得を目指した板書の仕方って?
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
島尾 裕介・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
生きて働く知識・技能の習得を目指した板書を考える 新型コロナウイルス感染症拡大防止措置で休校となっていた5月,勤務校では授業の代替措置として,授業内容の動画を配信しました。事前に送付されたワークシート…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第5回)
  • 知識・技能の習得を目指した効果的な机間指導って?
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
生徒が安心して学ぶために 本稿を執筆している5月は,新型感染症拡大防止措置のため,休校を余儀なくされている学校が多い状況です。笑顔や元気な声を失い,不安を抱えている生徒は多いことでしょう。平常時に生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第4回)
  • 知識・技能の習得を目指した授業の効果的な導入の仕方って?
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
島尾 裕介・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領において,目標に加え,各学年の内容に「数学的活動を通して」という文言がすべてに示されているように,「数学的活動を通して」指導することがいっそう求められています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第3回)
  • 内容の移行・新設はなぜ? 知識には2つある?
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新しい指導内容とそのねらい 令和3年度の本格実施に向けて,移行措置用の教科書が配付されています。その中には「なぜ,どう教えるの?」「なぜこのタイミングで?」と思う内容はありませんか。ここでは,学校・学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第2回)
  • 資質・能力の3つの関連とは?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
島尾 裕介・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「いちたすいちはに」 先生方は授業開きのとき,生徒にどんな話をするでしょうか。私は次のようなやり取りの後,自分の体験を語り,生徒に思いを伝えています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領でどう変わる? 「知識・技能」の指導と評価 (第1回)
  • なぜ今「知識・技能」なのか?
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
藤原 大樹・島尾 裕介
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
考え方重視vsスピード重視 春休み中のある日のことでした。部活で登校した新2年生の媛子(仮名)さんが私のところに「先生,読んでください」と1枚の紙を持ってきました。彼女は前年度の授業で担当した数学好き…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「負の数って何?」 『正負の数』は,負の数を含めた拡張された数の世界で,大小関係や性質,計算の意味・方法などを考えていく中で,負の数の必要性や有用性を感得し,「数」として捉えていく学習です。言い換…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 文字と式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
島袋 靖之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 「どうして1xとは書かないの?」 3×x=3xとかくのに,なぜ1×xは1を省略してxとなるのか疑問に感じる生徒はいると思います。「1は省略」とだけ覚えてしまうと,3×x+1=3x,0.1×a=0…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 方程式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 文字式の計算と方程式を解くことの区別がつかない 右のような記述の間違いも見られますし,数や文字を用いた式の計算において文字の係数が小数の場合に10倍などして計算する生徒も見られます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 比例と反比例
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
中逸 空
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
18 「関数って何?」 生徒の疑問として,よく「関数って何?」ということを耳にします。一般的に,「変数xの値を決めると,それにともなって変数yの値もただ1つに決まる」ことを,「yはxの関数である」と定…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 平面図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
内田 知代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 頭の中で移動のイメージはできても,表現することが難しい 問題1 右の図は,合同なひし形をすき間なく並べたものです。ひし形OGBHを1回の移動で次のひし形に移動させるとき,平行移動・回転移動・対称…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • 空間図形
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 「ねじれの位置と平行はどう違うの?」 問題 平面では,交わらない2直線は平行でした。空間でも,交わらない2直線は平行としてもよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
  • 「おもしろ問題」で授業開き!
  • 時事ネタ
  • 1年/2025年ってどんな年?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  「2025」は九九の和と一致するということでも有名ですが,他にもとても不思議な性質があります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/10/6まで無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ