関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数楽美術館をつくろう! (第10回)
  • くるくる回る不思議な輪(2) invertible cube
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第3回)
  • 石ころを拾えば,数楽が始まるのだ!
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもたちは遊びの天才なのだ ただいま〜という声とともに,ランドセルを玄関に投げ込み,行ってきま〜すと近所の空き地へ駆け出していく。お〜い,こんなところに空き缶が捨ててあるぞ!じゃ,缶蹴りでもしよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第2回)
  • 教材開発こそ数楽なのだ!
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 試行錯誤している時間が何とも楽しいのだ! 化石のレプリカをつくりたいけど,シリコンも石膏も高いし入手するのが難しい…。もっと簡単にできないだろうか…。そうだ,ホットボンドのスティックはどうだろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも数楽でいいじゃない! (第1回)
  • ベニヤ板ドームで数楽しよう!
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数楽の世界のはじまり… 2008年3月のこと,千葉県柏市で風変わりなシャンソンライブが開催された。お世辞にも上手とは言えないアコーディオンの演奏,髭面にボサボサ頭…。そして,1曲演奏しては会場を沸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第12回)
  • T-REX:正四面体
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2010年4月号の記事でも紹介したように,私が立体に興味をもったのは,中点連結定理を学習したころのこと…。様々な鋭角三角形を切り出しては四面体をつくったものです。そこで,私の好きな四面体やカライドサイ…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第11回)
  • スカラベ:立方体
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2011年2月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面を敷き詰めている際は,図案の対称性についてはかなり検討するものの,色の対称性についてはさほど考えません。しかし,立体表面上に拡張していこうとすると色対称を無視することができなくなります。そこで,色…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第10回)
  • プテラノドン:正十二面体
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図案からパターンを読み取ると,プテラノドンが4回回転シンメトリーになっているため,正方形からつくられているようにも思えます。しかし,実際は敷き詰め可能な五角形からつくられています。そして,この図案を正…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第9回)
  • 古生代の海:テトラフレクサゴン
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11月号では,正三角形をベースに3種類の図案を敷き詰め,ヘキサフレクサゴンへと発展させました。そこで,今回は正方形をベースに,同じ手法で古生代の生物4種類を敷き詰めて,W型に図案を切り出しました。テト…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第8回)
  • イカとサメとマンタ:ヘキサフレクサゴン
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
そもそも,エッシャーは敷き詰め図案で何を表現したかったのでしょうか? その答えの1つが「無限」です。そこで,表紙の図案からこのような部分を切り出してみました。ここには,イカ,サメ,マンタで構成された正…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第7回)
  • エイとトビウオ
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号から9月号までの6回で,シンメトリー図案の基本的な話を進めてきました。そこで,今月からは応用編へと展開します。まず,2種類の図案(エイとトビウオ)の敷き詰めです。これは単純な正三角形の敷き詰めか…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第6回)
  • スコーピオン:6回回転対称
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正三角形を敷き詰めると、6回回転の図案になりますが、さらにその正三角形を中心から3分割することで、より複雑なシンメトリーパターンへと進化させることができます。また今回の図案は、あえて変形したものを塗り…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第5回)
  • しっぽの首輪:すべり鏡映線対称
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号では対辺を「ずらす」、5月号では「ひっくり返す」、6、7月号では「回す」という1つの操作で図案をつくってきました。さて、今回の図案はどうでしょうか? 左右の対辺は「ずらす」ですが、上下の対辺は「…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第4回)
  • 極楽鳥:3回回転対称
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
表紙の図案をじっくり観察してください。個々の鳥に着目すると,青は左,赤は上,緑は下に並進しています。では,3羽の関係はどうでしょう? 1羽の極楽鳥に着目すると,その周りに3か所の3回回転中心が見つけら…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第3回)
  • とらのしっぽ:回転対称
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄と白のとらは2回回転対称の関係にあります。さて,この回転の中心はどこでしょうか? 白のとらと接している4匹の黄のとらに注目して考えてください…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第2回)
  • こうもり:鏡映線対称
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
エッシャーが夢中になった平面正則分割。それは平面を同じ形で規則正しく分割,もしくは埋め尽くすこと。果たして,その規則はどこから生まれるのでしょうか?その答えは,こうもりの図案からも導き出すことができま…
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 敷き詰め数学 (第1回)
  • 白鳥と黒鳥
  • 図案と解説
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単なる平行四辺形の敷き詰めに,中学1年の「図形の移動」というスパイスを振りかける。たったそれだけで,美しい白鳥と黒鳥の群れに生まれ変わる……
対象
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
  • 仲間の証デザインコンペ開催♪
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
仲間というキーワードから連想されるものはいろいろありますが,中でも特に仲間意識を感じさせるものに,合言葉や自分たちだけが知っているルールにしたがって書かれた暗号などがありますね。たぶん,現代っ子に「山…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が10倍面白くなる特選アイテム大集合
  • 見て,さわって面白い! 特選実物教具
  • 敷き詰め模様
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を意識的に活用した芸術家:M.C.エッシャー 最近では,コンピューター技術の発展により,映像作品を中心に「アートにとって数学は必需品」となりつつあります。しかし,一方で技術の発達は数学をブラッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第3回)
  • 意義・意味に気付く
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 こんな授業がしたいけど 生徒が楽しく取り組む証明の授業,証明する命題を見いだす授業,見通しをもって証明を考える授業。私が中学校で働いていた頃,これらは難しく,苦手でした。教員なりたての頃,証明問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 机間指導で子どもは変わる! (第3回)
  • 座席シートを使う
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
天野 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号では,教師のモードには「授業進行モード」と「成長促進モード」があること,机間指導では成長促進モードに切り替えることを紹介しました…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ