関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第7回)
  • 探索的データ解析としての統計的問題解決
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第8回)
  • 生徒が愉しむ探索的データ解析
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
三好 勇和・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題6 次のデータは,ある街に住む子どもたちに関するものです。このデータを分析して,子どもたちについて考えられることを述べなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第12回)
  • 知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1,2月号に記述した「データのもつばらつきを考える」こと,個別統計概念表現に係る「ばらつきの考え」を指導することが,連載の提案事項であった。特に,個別の「ばらつきの考え」を教える側もわかっていないこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第11回)
  • 数学化に基づく統計指導と活用を強調した統計指導
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題9 全新生児の半数が女子,全新生児の半数が男子であるとする。病院Aは一日平均50人の新生児が生まれ,病院Bは一日平均10人の新生児が生まれることが知られている。ある特定の日に新生児の80%以上女子…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第10回)
  • 統計的問題解決と数学科における統計指導
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題8 一二三投手の投げた球を打てるようになる練習をバッティングマシンで工夫します。どのようにマシンをセットしますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第9回)
  • 統計情報を批判的に評価するworry questions
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
礒田 正美・萩原 章太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題7 右の広告をインターネットで見つけました。あなたはこのダイエット方法を選びますか?   統計的リテラシー育成のABC,記憶されただろうか。2回に渡り探索的データ解析のおもしろさを話題にした。多変…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第6回)
  • 平均,中央値,標準偏差:要約統計量,使えますか?
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題4 下のヒストグラム@〜Eと,右の要約統計量の表ア〜カは,一対一に対応する。その対応を,表に記しなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第5回)
  • 外れ値,二峰分布と意図的切り分け
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題3 学級で家族の人数調査をし たところ,次のような結果 を得ました。何が言えるで しょう。 (オルランド・礒田(2011).日本数学教育学会誌. 93(9). 17-20…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第4回)
  • 数学的確率と確率分布,区間で考えるよさ
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題2 図のような2つのルーレット(矢印が回る)を使って次のゲームを行う。ルーレットの矢印をそれぞれに一度に回す。2つの矢印がともに黒でとまれば勝ちとする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第3回)
  • 範囲と変動尺度,標準偏差
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題1 ヒストグラム@,Aがある。どちらのばらつきが激しいか?その理由も述べなさい。(オルランド・礒田2011a,礒田・オルランド2012…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第2回)
  • 復活させよう「天下一」を夢みる教育観
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は「『よいと思わせる』ことで知識基盤社会の勝者は生まれる」ということを書いた。知識基盤社会では,情報の裏を読み,批判的に考え,相手の先を行く自己本位戦略を相手によいと思わせ,実現したものが勝者とな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え (第1回)
  • 生きる力としての「よいと思わせる」力と戦略
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
なぜ統計的リテラシーや資料の活用を話題にする必要があるのか。2011年は国際会議招待講演に18回招かれた。その私的知識基盤社会体験を基に検討したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
  • 確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第12回)
  • 個別化が目的の「個別最適な学び」
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「個別」だけでよいのか… 第1学年「正負の数」は「数と式」領域の基盤であり,数の範囲の拡張と数の概念を理解し,能率的に計算できるようになることが求められます。例えば,「加法,減法の混じった式の計算」が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第2回)
  • 論理的に考察する力を見取る
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),文字と式(2年),多項式(3年)の問題を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第2回)
  • 「文字式」は「あけおめ」と同じ
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「文字式」とは? 中学数学の世界,第2回のテーマは「文字式」! 文字式とは一体何!? まずは小学校の算数を思い出してみましょう。例えば,こんな問題…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
  • 「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
  • ICTを使うことが目的化した授業
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTを「使う」でよいのか… 数学の授業では,学習内容に関する教材研究と生徒の実態に応じた本時の授業準備が欠かせません。現在はGIGAスクール構想で1人1台端末が整備され,ICTを活用した教育が行われ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第1回)
  • 何のためのテスト?
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入学したての中学1年生に中学校で頑張りたいことを聞いてみると,意外にも定期テストを挙げる生徒が多いことがわかります。中学1年生は初めての定期テストに対して,ドキドキした気持ちを抱きながら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
  • 「100万円プレゼント」は要注意!
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数の進化の歴史 さぁ〜やってまいりました。中学数学の世界にようこそ! 最初に習うのは「正負の数」です。新しい数が仲間入りします。「数」と言えば,小学校では「整数」「分数」「小数」を習いましたね。コレら…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう (第12回)
  • 算数・数学科教師の専門性
書誌
数学教育 2025年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題発見と数学的活動 算数・数学は「考える教科」であり,考えることとは「問うこと」に他なりません。中学校学習指導要領解説数学編p.59には,数学的活動が「基本的に問題解決の形で遂行される」ことが明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ