関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • まとめ・振り返りにおける工夫
  • (25)振り返りカード
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ活動では学びの大半を生徒に委ねているため,生徒が学んだ内容や学習に向かう気持ちを把握し,支援する手段がほしくなる。その1つが,振り返りカードだ。いくつかのことを意図し,改良を加えながら十数年続…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな授業をしたいのかを考える 研究授業を行う前に,「こんな授業をしたい」というイメージは明確だろうか。授業をするのも,生徒の実態を一番わかっているのも,他ならない授業者のあなただ。どんな授業をしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 3年(正方形の縦横に長さをたすと面積はどうなる? なぜ!?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 一辺の長さが10pの正方形があり,これに,和が6pとなる長さを縦と横に加えます
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 二次方程式
  • 教科書の例題や問題を,班員全員の説明で解決!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 教科書の例題や問題を全員で説明し合うことで,二次方程式を解く各ステップでの計算の意味や手順などを確かにします。さらに,そこで生まれた生徒の素朴な「問い」を次時の冒頭で取り上げて生徒の知的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
  • 1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
  • ペア学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正しいことを丁寧に説明すれば,生徒は理解するものだと勘違いしていないだろうか。まじめな生徒はわからなくても話を聞き,ノートを取る姿勢を見せるので,教師はその姿に安心してしまう。しかし,話を聞くだけの授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 1 計算
  • 6 音声計算トレーニング(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「音声計算トレーニング」は元愛知教育大学の志水廣先生が開発されたもので,基本的な学習内容の習熟に効果的なトレーニング方法です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 10 生徒の発言・発表を引き出す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の「問い」を起点にする (1)生徒に「問う」機会を与える 生徒が思わず発言したくなる授業をつくるには,生徒の「問い」を授業の起点にするとよい。「問う」ことは学びを主体的にし,その「問い」を解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 12 苦手な生徒を話し合いに巻き込む技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ベースとなる“教室の空気”を醸成する (1)生徒の文化・暗黙の了解をとらえる ベースとなる“教室の空気”をよりよいものに醸成しなければ,発言が苦手な生徒を話し合いに巻き込むことは難しい。多くの生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂のキーワードでみる「主体的・対話的で深い学び」実現のポイント
  • 2 ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」の実践事例
  • (2)図形領域の実践事例
  • @図形の変化をICTで測定し,法則を発見・証明しよう
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ICT活用のポイント (1)挑戦的に活用し,何のためのICTなのかを意識する ICTを活用するには準備が必要で,コントロールも難しくなる。しかし,授業は通常よりもアクティブになり,特に図形の学習で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 1 授業名人直伝! 説明に対する苦手意識克服法
  • (1)「口頭での説明」の苦手意識克服法
  • A苦手な理由を基に手段を考え,説明させて自信をもたせる
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 説明する価値を,まずは教師が語る (1)説明する価値や必然性を,生徒が理解していない場合 なぜ説明をするのか,その価値を生徒が理解していないことがある。説明できるはずの生徒が,「わかっているから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 1 仲間と協力して挑戦する課題解決授業プラン
  • 3年
  • 班で協力して教室の高さを求めよう!
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題 班で協力して教室の高さを求めよう! 〈条件〉 ・相似な図形の性質を利用して求める…高さを測るのではない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • C“学び合い”を取り入れる
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な生徒のやる気は,どうしたら生まれるのだろうか。「これなら興味を引くだろう」「これならわかるだろう」と思って教材を準備しても,シャッターを閉じている生徒の心を開くことは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 学び合いで始める新年度の授業づくり
  • 3 思考がより深まる学習形態の工夫
  • スタンドアップ方式
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 スタンドアップ方式とは? (1)全員が理解するためのスタンドアップ方式 問題を1人で考えていて膠着状態になったときや,授業のキーとなる重要な内容を全員が理解できたかどうかを確認する必要を感じたとき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 3 生徒のリアルな姿からみえてくる「関数が苦手」の本当の理由
  • こんなところがわからない!関数って何?
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数の難しさとおもしろさ 唐突ながら,ポリドロンやジオフィクスといった多面体模型ピースで正二十面体を組み上げたことがあるだろうか。でき上がる直前までは,ふにゃふにゃと不安定で,ちゃんとでき上がるのかさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 3 教師のねらいを達成する板書の“この工夫”
  • E動的な変化をわかりやすく示す
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 動的な変化を板書で示す価値 図形の動的な変化をわかりやすく提示する際には,基本的にはICTを利用すべきだろう。図を実際に動かすことができないのだから,教師の言葉や手の動き等で補ったとしても,板書だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
  • 4 事例で検証 学び合い・協働学習を成功に導く教師の“黒子”スキル
  • 3年/全員の学ぶ機会を保障する少人数の学び合い
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
少人数での学び合いを行うベース (1)全員にわかりやすく説明することの難しさ 生徒全員にわかるように説明することは,とても難しいと感じている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
  • 3 ICTを活用した学び合い授業の実例
  • 中点連結定理・円周角の定理
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●タブレット端末(iPad2。四人班に1台,計8台) ●電子黒板(Pioneer PDP―504CMX…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 6 “デジタル教科書”で課題提示はこう変わる
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 現在の日本のデジタル教科書は,教師が提示することを前提につくられている。ソフトの充実とともに,デジタル教科書を使うハード面でも環境が少しずつ整いつつある。筆者は学校図書のデジタル教科書(…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 5 結果分析,事後指導の勘所―単なるテストで終わらせないために
  • A定期テストの結果をどのようにフィードバックするか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに テストをすることには,様々なメリットがある。生徒にとっては,これまでの学習を復習するよい機会で,学習への取組に真剣さが増すだろう。教師にとっては,授業や指導の結果がどうであったのかを定量…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の工夫で授業が変わる!
  • 4 授業名人が伝授する板書の鉄則
  • A数学授業迷人が伝授する板書の鉄則
書誌
数学教育 2011年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 「名人」というタイトルには抵抗がある。よりよい授業を探し求めて日々を過ごしており,どちらかといえば「迷人」に近い。そんな自分の迷いを含めた板書に対する思いを書くことで,本稿を引き受けることに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ