関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 去る11月7日,「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(平成19年,以下「審議のまとめ」という)が公表された。本誌刊行時には「最終まとめ」が成っていると思われるが,ここに,学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 課題解決型授業を心がけよう
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
藤井 良宜
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 時代は統計を求めている 統計は比較的新しい学問分野である。現在の統計学の基礎を築いたK.ピアソンやR.A.フィッシャーが活躍したのは19世紀の後半から20世紀の初頭のことである。まだ,それから10…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 海外の統計教育と研究者からの授業提案
  • 「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂により中学校数学科に「資料の活用」(仮称)が新設されることで,これまで十分に機能していなかった日本の統計教育の大きな改善が期待される。「統計教育の目的の明確化」を主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 先進校の統計教育カリキュラム
  • 統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
伊部 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学園5−8年では今年度より算数・数学科教員が中心となって統計教育実践に取り組み始めた。昨年度までの本学園数学科カリキュラムでは,現行の学習指導要領の下で中学数学から統計分野が削除されて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 統計を初めて指導する若手教師へ
  • 統計を授業するにあたって
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「統計」の内容を学習するのか かつて,中学校の学習として統計の内容が位置づいていたが,現行指導要領では姿を消している。中学生の頃に統計の内容を学び,教壇に立ってからも当たり前のように授業を行っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
  • 二酸化炭素の増加の様子を調べよう―新聞のデータを読み取って考察する
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通じ各種のデータや調査を目にし,いろいろな資料に出会う。しかし,統計の知識・理解やグラフの解釈の仕方についての学習が十分であるとは言え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 選択数学,総合的な学習の時間での統計の授業
  • 総合的な学習の時間につなげる選択数学―統計グラフの学習を通して
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
小田 浩之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今日の社会は情報化が急速に進み,情報が氾濫している。そんな中,各個人の責任で情報を正しく読みとったり,活用したりする能力が必要とされてきている。また,コンピュータの進歩と普及にともなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • ハンググライダーの翼の大きさを求めよう―予想に必要なデータを選ぶ力を育てる
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
細矢 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践授業のねらい データ解析的な見方を取り入れ,収集したデータをもとに求めたいものの値を予想する授業は今までにも数多く実践されている。代表的なものは2量のデータについてその関係を相関図で表し,そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • 資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の妥当性や傾向をよみとる必要性とICTを利用する意義 小学校では「棒グラフや折れ線グラフのよみ方とかき方」を学習している。小学校の教科書をみると,縦軸の1目盛りの間隔を大きくとり,波線を使って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • 女子の走る速さは男子を追い越す?―一次関数の外挿ではなくレベルレート図で考える授業を
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
小寺 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新教育課程では中学校に統計が復活する。以前のような記述統計にとどまらず,統計データを関数で読み解く授業も取り入れたい。その例としてすでに多くの人が実践している「桜の開花予想」の授業がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (70ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 統計よもやま話
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.統計の最も古くて大規模なものは,国による人口調査である。『旧約聖書』「民数記」の中に各部族の人数などが書かれているが,何よりも紀元1年イエスの生誕の年にローマ帝国で人口調査が行われたことが『新約聖…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 短時間でパッとできる!パズル・ゲームで授業開き
  • 確率のパズル・ゲームで授業開き!
  • 中学3年/コインの表裏を当てる確率
書誌
数学教育 2024年4月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 Aさんは100円と10円の2枚のコインを持っていて,そのコインの表か裏かを当てるゲームをしています。今,1枚は表であることがわかっています。もう1枚のコインも表である確率はいくらでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
  • ペアやグループで楽しめる「協力型」パズル・ゲーム
  • 2年/求めた角度の説明ができるかな?
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題 正方形ABCDの辺BC,DC上に,∠BAE=20°となる点Eと,∠DAF=25°となる点Fを図のようにとる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 3年
  • (2)平方根(正方形の1辺の長さ/平方根の値を数直線上に示そう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 1メモリが1pの方眼紙があります。 方眼紙の罫線を利用して,面積が1cm2,2cm2,3cm2,…,20cm2となるような正方形はかけるでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
  • 3 生徒が主体的に取り組むグループ学習の活動例
  • 1年
  • D資料の散らばりと代表値 葉の大きさは日向と日陰で異なっている?
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 1本の同じ木で,日向と日陰では葉の大きさは異なるだろうか? この疑問を解決するために校庭のアラカシの木を観察する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
  • 3年
  • G標本調査
  • 本校生徒のスマホ・携帯の実態調査をしよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 文化祭で,クラス発表として,本校生徒の実態調査をすることになった。 @あなたは,スマホ・携帯を持っていますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 1 板書構想で見る言語活動のデザイン
  • 2年/確立
  • くじ引きは先に引いた方が当たりやすい?
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動のポイント ・まず,経験や直感により,予想させてみる。 ・抽象的な問いを,具体的な課題として考えられるようにする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
  • 1年
  • F資料の散らばりと代表値
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「資料の活用」領域では,日常生活や社会における事象についての資料を整理し,その結果を基にして分析,判断し,表現することが求められている。授業で学んだ度数分布表やヒストグラムがかけるようになり,代表値を…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • H表やグラフから読み取る(資料の活用)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「資料の活用」領域では,日常生活や社会における事象についての資料を整理し,その結果を基にして考え,判断し,表現することが求められている。「表」や「グラフ」から読み取ることは,日常生活の中で普通に行われ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (24)全数調査と標本調査
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 本校では,学年末に生徒の文集を発行する。その中に,生徒が自由に企画して決めることができるクラスのページがある。そこには,いつもクラスアンケートの内容があり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ