関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今から20年ほど前,昭和62年12月に出された教育課程審議会の答申の中に,「表現力」を含む次のような記述がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 3年/相似な図形をかこう―予想を通して表現力を育てる
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
大塚 健之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教員となって早7年が過ぎた。初任のころは授業をこなすことで精一杯だったが,問題解決の授業をめざして,これまで様々な工夫をしてきたつもりである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 3年/黄金三角形をかこう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
村上 信造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
黄金三角形の作図 頂角36°底角72°の二等辺三角形を黄金三角形といいます。黄金三角形は,等角螺旋や黄金比などと関係があります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 図をかくことから始まる図形の指導
  • 3年/面積6cm2の正方形の作図を通して,論理的な考察をする授業
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
土屋 史人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちの学校は,そのクラスならではの数学を創りたいと考えている。そのために,生徒個々が自身の抱いた問いに対する数学レポートをかき,みんなでそのレポートを検討しながら,価値ある数学を創り出…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 問題文の条件をみたす図を正しくかく
  • 3年/角の二等分線を作図する
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 角の二等分線の作図は,中学校1年生で学習する。教科書には,「∠XOYの二等分線を作図するには,次の図のように,2組の隣り合う辺の長さが等しい四角形で,そのうちの1組の辺が∠XOYをはさむ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 直線や面の位置関係の見取り図をフリーハンドでかく
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
柘植 守
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 幼少時の生活体験の乏しさなどからか,空間図形の教材に対して苦手意識をもつ生徒が多いと感じている。そのような空間図形のつまずきの原因を探るために,以前に中学校2年生と3年生を対象にアンケー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
滝田 俊広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学こそは,子どもたちが「自分自身で解決し,真であることが判断できる」数少ない教科であります。自ら謎に挑み,間違え,苦しみ,そして自分で解決できた時の感動…この強烈な感動が子どもたちのよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 折り紙を使った空間図形の指導―回転体で考えてみよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領解説数学科編では,第1学年での図形指導の目標として,観察,操作や実験を通して考察し,空間図形についての理解を深めることをあげています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 投影図を利用して―人にやさしい階段の角度を求める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年の空間図形において,なるべく身のまわりにある具体物を教材として取り上げ,空間図形と平面図形を必要に応じて行き来しながら考察することを通して空間図形についての理解を深めるように学習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立方体の切断―空間図形の表現と認識
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で,直方体や立方体の見取図を方眼紙にかく(三次元を二次元に表現する)活動がなされているが,子どもにとっては易しくはない。立体の辺の平行性はわかっていてもそれを方眼紙に表現できない子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立体の切り口―延長方式と平行方式
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
栗田 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
立体を平面で切断してできる切り口の作図法は,パターン化されています。目新しいものではありませんが,まず,その定型的なやり方を紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
  • 3年
  • 05 面積のトリックを見破れ!―謎解きは二次方程式の後で
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題  右の図のように,1辺の長さが8pの正方形を切り分け,並べ替えて図形をつくりました。 (1)並べ替えてできた図形の面積を求めよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
  • 2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
  • B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「三段階思考法」を活用する 「三段階思考法」とは,「まず」「次に」「最後に」の3つをキーワードとして,この3ステップで,解決の見通しや思考,説明の手順の構成を支援するものである。「三段階思考法」は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで授業開き
  • 今年の数学授業への期待を高める生徒へのとっておきメッセージ
  • 3年/「正義の味方」になって卒業しよう!
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
皆さん,こんにちは。今日は今年最初の授業なので,はじめに私の思いや考えなどをお話ししますね。まずは,3年生への進級おめでとうございます。いよいよ義務教育最後の1年となりました。1年後には社会に出て行く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材のアレンジで授業をもっと楽しもう!
  • 3年
  • B二次方程式
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書教材 二次方程式の利用(活用)の整数に関する問題では,多少の表現の違いはあるものの,いずれの教科書会社でも連続するいくつかの整数(自然数)の二乗の和の問題が掲載されている。例えば,次のような…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 2 全国学力調査B問題の分析に基づくタイプ別・問題を読み解く力を育てる具体策
  • H「会話文を含む説明」の読解
  • 平成20年度[5](2),平成21年度[3](3)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題の分析 全国学力・学習状況調査のB問題において,二人の会話文の形式で出題されている問題は平成20年度5(2)や平成21年度3(3)などがあり,この2題について述べていくことにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
  • 4 指導案で検証A 数学的活動の組み立て方,流し方
  • (3)3年の活動事例
  • 関数領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(関数y=ax2(いろいろな関数)) (1)本時のねらい 斜面状の水槽に水を入れるときの,時間と水位の関係を表すグラフの形状をとらえ,その形状になる根拠を表現することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 性質を“見いだし,発展させる”数学的活動づくり
  • 2 研究授業もこれでバッチリ! 生徒が見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案
  • (3)数や図形の性質を見いだし,発展させる活動を入れた1時間の指導案(3年)
  • @平方根
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時のねらい 既知の数では表せない数(平方根)の存在を見いだして,その数の表し 方を理解することができる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • F時間配分通りに授業が進まず,収束の目途が立たない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 私の授業にて Tさん だんだん水面の面積が広くなっていくから,グラフは下に膨らむような曲線になると思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 三角形の合同・相似条件とその応用
  • 三角形の合同条件,相似条件を考えさせるための実践事例
  • 生徒が実感・納得して合同条件を見いだせる授業
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
秋山 了
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3角形の合同条件は,平行線の性質,3角形の相似条件等と同様に図形の性質を証明する場合に,推論の根拠となる重要な性質の1つである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ