詳細情報
特集 図形指導を通して表現力を育てる
立体を平面で表現する
展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
書誌
数学教育
2007年9月号
著者
滝田 俊広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学こそは,子どもたちが「自分自身で解決し,真であることが判断できる」数少ない教科であります。自ら謎に挑み,間違え,苦しみ,そして自分で解決できた時の感動…この強烈な感動が子どもたちのよい遺伝子プログラムを解放して「もっとやりたい,もっと謎を解きたい」という情熱を沸きあがらせます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 図形指導を通して表現力を育てる
提言・図形指導を通して育てる表現力と授業づくり
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
1年/折り紙で形遊び・模様づくり―まずは図形に親しむ
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
1年/敷き詰めで図形に親しむ―エッシャー図形に挑戦
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
1年/線対称・点対称な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
図をかくことから始まる図形の指導
2年/合同な図形をかこう
数学教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
立体を平面で表現する
展開図を利用して―角柱の切断から角錐を発見する
数学教育 2007年9月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 10
ディベート授業へのアプローチ
社会科教育 2014年1月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校下学年の実践
焦点精査で、思考力を鍛える「討論」ができる
国語教育 2006年9月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 12
中学2年/未来の自分への報告書を作ろう
【書くこと】3月教材「一年間の学び…
国語教育 2020年3月号
一覧を見る