関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 応用力を育てる
1年の事例
平面図形
紙を用いた学習を通して
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松永 昇也
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 正方形の紙を折って,正三角形をつくりましょう。 『図(省略)』 (この図を見せると,次ページの方法Uを思いつくヒントになります…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元収録!「思考・判断・表現」の授業課題&テスト問題集
1年
平面図形
垂直二等分線の作図は何が大切?
書誌
数学教育 2022年5月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 垂直二等分線の作図を通して,既習の用語(直線,線分など)の意味を確認するとともに,その作図方法で友だちが納得するかを考えることができるようにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
1年
平面図形
家型タングラムで家の形をつくろう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
山中 啓
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 家型タングラムを用いて,図形の移動について考えることができる。 補助問題 4つのピースを並べて,家の形にしてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
1年
平面図形
タブレットPCとホワイトボードの有効活用で対話しよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
溝田 貴章
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) タブレットPCの使い方を変える 新型コロナウイルスの広がりで,「主体的・対話的で深い学び」を行う実践が難しい状況にあります。特にグループ活動に関しては,「どのように…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
1年
平面図形
全員で作図から考え方を読み合おう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
中村 由香里
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント (1) 「教材」と「問い」を変える 「学び合い」と言えば,生徒が自由に意見を出し合い,頭を寄せ合って1つの課題を解決していく,そんないきいきとした姿が目に浮かびます。このよ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
1年
平面図形
みんなが同じ場所にゴールできる指示書をつくろう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
小倉 直子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 生徒会で企画してオリエンテーリングを行います。参加者がわかるように,ゴールを示す〈指示書〉をつくります。ゴールは〈地図〉の☆印の部分です…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
1年
平面図形
「ドバイ国際博覧会」麻の葉模様でゲームしよう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
原田 康宏
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日常生活や身近にある花,生き物,風景などをモチーフにデザインし,着物や家紋,県市のロゴなどに用いることは日本の文化の1つです。いわゆる「幾何的模様」は,これまで数多くつくられ,事典にもなっています。折…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
1年
平面図形
「マスギャザリング」AEDで救える命を増やそう!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
本田 千春
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツ現場における心臓突然死をゼロにする活動が行われています。例えば,オリンピック・パラリンピックなどの「マスギャザリングイベント」では,人が倒れてから3分以内の電気ショックを可能にするために,走っ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
1年
平面図形
「オリンピックエンブレム」東京2020エンブレムに隠された秘密に迫る!
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
古橋 良一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が近付いてきています。2016年4月に発表された東京2020エンブレムは,いろいろなメディアなどで宣伝・発信されており,生徒たちにとっても目にする機会が多…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
1年
平面図形
回転移動の中心はどこ?
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 三角形とそれを回転移動した三角形からその移動の中心を見いだす活動を通して,回転移動の性質や,垂直二等分線の意味を考えることができる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
平面図形
考える過程を大切にするノートづくりと授業
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
大田 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 山口県の中学校で毎年1月(3学年は7,12月)に行っている共通テストで,右の問題を出題した。教科書等でも見かける問題だが,正答率は10年前からあまり変わらず,40%に満たない状況である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(1年)
平面図形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
板橋 眞紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 題材における数学的な見方や考え方 新学習指導要領では,中2の「図形の合同」の一部が小5へ,中1の「対称な図形」が小6へ移行され,「図形の移動」が中1に新設される。これは,小中学校間でスパイラルな教…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
1年の事例
「等式の性質」を発展的にとらえさせ「移項」へ
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を用いる「よさ」とは? 中学校第1学年では,等式の性質を学習し,それを用いて一次方程式を解くことを学習する。それまでは主に「逆算」を用いて未知数がいくつであるかを考える。ところで,等式の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
1年の事例
一元一次方程式の解法〔式変形の操作の意味を確かめる学習〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次方程式の指導の流れと生徒のつまずき 1次方程式の指導は,次のような流れで行われることが多い…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 応用するとは 「応用」とは「理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。」(大辞林 第二版:三省堂)と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
正の数・負の数
応用力を高める基盤づくり
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
榛葉 伸吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校を卒業し,希望を抱いて入学してくる生徒たちにとって,中学数学との最初の出会いは重要である。「算数」という教科名が「数学」と変わる。このことは生徒にどんな印象を与えるのだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用とは「原理や知識を実際的な事柄にあてはめて利用すること」(広辞苑,岩波書店)とある。これを受けて,数学科における応用力とは,「既習の知識や技能を新たな問題の解決に生かしていく力」とい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
1次方程式
生徒の自然な発想を大切にする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 追いかけ算が1次方程式の利用の問題のもと 我々教師は,1次方程式の利用の問題ではできるだけ早く1次方程式で立式し,首尾よく解けるように指導することに重点を置いている。確かに,この単元での目標は,方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
比例と反比例
比例と反比例の定義を大切に
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
落合 伸一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用力とは,基本を身につけたうえで初めて生かされる力であると考える。こと関数教材においては,現在の教育課程に目を向けてみると第1学年では比例と反比例しかなく,関数の意味は比例と反比例を学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
1年の事例
空間図形@
作業を取り入れて空間概念を豊かにする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 空間図形における作業の重視 中学校1学年で学習する空間図形は,体積や表面積の求積に関する学習を除くと,学習内容が抽象的であるため,何をどのようにすればよいのか明確にとらえにくい傾向がある。生徒に様…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
1年/2つの かずを たそう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る