関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 提言・「確かな計算力」と「豊かな計算力」[中学校で大切にしたいこと]
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かさ」と「豊かさ」 「確かな計算力と豊かな計算力」に関して,「確かさ」と「豊かさ」の質的な違いが問題となる。中学校における計算は,1年の正負の数から3年の2次方程式のみならず図形や数量関係にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 2年/式の計算〔「式の計算」で目指す「確かな計算力」〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
渡部 智和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年「式の計算」では,教師の多くは単に「式変形の手続き」だけを教え,それを丸ごと正しく再生するための学習・ドリルに重きをおいている。このような学習は,例えば,1年生から2年生になったこと…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 計算の意味・仕方を考えさせる指導の工夫
  • 2年/連立方程式
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
遠藤 隆幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿では,連立方程式を用いて解くことのよさを理解し,解法の原理に気づかせる過程を通して計算の意味を考えさせ,解法のアルゴリズムをくり返し練習して計算の仕方が身につくような指導のくふうについて考察する…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • コンピュータを活用した多項式の計算
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
森田 晋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算を習熟させるためには,多くの計算問題を解き練習することが必要である。しかし,単純な計算問題を何回も行うことは生徒にとってそんなに簡単なことではない。ここでは,コンピュータの映像を活用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例T 確かな計算力の育成
  • 習熟のための工夫
  • 検定試験を利用する〔日本商工会議所の計算力・思考力検定試験〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は検定試験がブームといえるほど盛んである。英語検定や漢字検定に加えて歴史や地理の検定,さらには江戸検定とか京都検定などご当地の検定まで,さまざまである。数学の検定についても,数学検定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 2年/連立方程式〔文字の置き換えや文字の消去の指導を通して〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
森田 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 豊かな計算力とは 豊かな計算力とは,単に分数・小数・かっこがふんだんに使われている複雑な計算ができる力ではなく,その計算方法や考え方のよさを理解し,解決が困難であったりより効果的な解決方法を考察し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
  • 事例U 豊かな計算力の育成…計算力の広がり
  • 汎用的で利・活用可能性の高い計算力
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校数学で期待される「計算力」とは,@具体的に与えられた数式に含まれる演算を正確に実行して正答を得る能力を基盤においている。しかし,このレベルにとどまっていては学校数学で期待される「学力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
  • 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
  • 三角形と四角形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(等積変形について) 図形の性質と証明に関する単元では,「平行線と面積」について学習をする。本稿では,平行線の性質を利用して,多角形の面積を変えずにその形を変えることを等積変形と呼ぶことに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
  • 指導案でチェック! 「資料の活用」の授業はこれで完璧!!
  • 2年「確率」
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(学習指導要領の改訂から) 確率を学習指導要領からみてみると,平成10年の学習指導要領では…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
  • 計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
  • 毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力をつけるためには, ・授業の前数分間を用いて計算トレーニングをする。 ・朝や帰りに学習時間を設けて,計算トレーニングをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 文章記述で解答する力(記述力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学における「文章記述力の診断」というと,第一にあげられるのが「証明」であろう。2年の図形では「論証の場」として証明が取り入れられている。定期テストが近くなると,決まって生徒から「先生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
  • ダイヤグラムと旅行計画作り
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏休みになると家族で旅行へ行く生徒が多い。最近では,夏休みを利用して海外旅行へ行く生徒も少しずつではあるが,見受けられるようになってきた。生徒たちの旅行に対する興味・関心は高いが,それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 三元連立方程式の指導[連立方程式との関連を意識して]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三元連立方程式は,中学校2年で取り上げる発展的な教材としては,数学的な考え方のよさを感得できる教材であると思う。私自身も2学年を担当するときには,加減法を学習した後や,単元の終わりによく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 放物線と直線の交点[連立方程式の考え方を生かして交点の座標を求める]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの関数のグラフの交点の座標は,2つの関数を方程式とみたときにその解はどちらの式にもあてはまるので,2つの関数の式を連立方程式とみて求めればよい。このことは,中学2年の「一次関数」で学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
  • 教室外での学習
  • 教材(算数ゲーム)作りを通して小学校と交流[選択授業]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の総則では「選択教科の内容等の取り扱い」の中で「生徒の特性等に応じた多様な学習活動」が示されている。本稿では,小中交流を目的とした教科書以外での数学の事例として,小学生に対し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 方程式の解き方の指導
  • 二次方程式の平方完成指導例
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般の二次方程式ax2+bx+c=0の代数的な解き方では,次の3通りの方法が考えられる(参考文献敢…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 少人数学習集団での方程式指導
  • 少人数学習での方程式指導
  • 展開をどうするか
  • 2年の指導事例―つるかめ算と連立方程式
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では数学科における少人数指導を,1,2年生で実施している。1年生では1学級を2つの数学クラスに分け,2年生では,2学級を3つの数学クラスに分ける少人数指導を取り入れている。教師がロー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教室から出た数学の授業
  • 「教室から出た数学の授業」の指導事例
  • その他
  • 教室巡りから一筆書きへ
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一筆書きに関する実践は課題学習の中で取り扱われることが多い。また,ケーニヒスベルグの橋の問題など,歴史的な話題も取り入れることができる内容である。ただ,新教育課程になって時間数に制約があ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 単元「三平方の定理」の指導事例
  • 「三平方の定理」を活用した課題学習
  • 「三平方の定理」をみたす自然数
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理では直角三角形の辺の長さを用いるため,どうしても平方根を用いて計算をすることが多い。つまり,三平方の定理を導入した段階で,用いる数が自動的に有理数から無理数へと拡張されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ