詳細情報
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
放物線を様々な方法でかこう
書誌
数学教育
2006年12月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
「倍概念」でも「差概念」でも
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
実測を重視した比例の指導
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
数学教育 2006年12月号
身近な題材による数学的活動
関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
数学教育 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
放物線を様々な方法でかこう
数学教育 2006年12月号
質問に答えます―授業編
我流から脱出しないと悲惨な結果が
教室ツーウェイ 2005年9月号
学級崩壊からの生還 4
学年主任としての心得
教室ツーウェイ 2000年7月号
こんなときどうする? ケース別対応の常識7
子どもが喫煙をしているという噂が流れています
噂を確かめ、喫煙は法に触れる行為と…
教室ツーウェイ 2012年9月号
よく質問される3つのこと
ユースウエアの見逃しやすい細かい点が、効果を左右する。
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る