関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第9回)
  • 数学通信で授業の声かけについて考える
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある保護者から,子どもの声を伝えていただいたことがある。 「ただほめれば喜ぶと思っているけど,違う。自分でもがんばったなと思ってていい結果が出たときに,一言だけよくやったねと言われるのがいい。先生によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第8回)
  • 数学通信で問題づくりの思いを伝える
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは問題に向き合うと,解こうとして考える。しかし,解けそうと思えなかったり,解決の糸口が見つけられなかったりすると意欲を失ってしまう。そのため,はじめの問題はだれでも考えを1つもてるようにしておき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第7回)
  • 数学通信で中学校の入試問題を考える
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の入試問題には,中学校,高校で学ぶ内容が含まれていることが多く,解くのが難しい。しかし,問題を解いていく中で様々な数学的な見方や考え方をめぐらせることができる。また,今後の授業で出会う内容に触れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第6回)
  • 数学通信で多面的な見方を育てる
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,数学の問題の答えが1つと思い込みやすい。 そのため,解けてしまうとそれ以上に取り組まないことがある。これは,子どもがテストなどの問題で答えが正しいか正しくないかだけに目を向けてしまったり,回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第5回)
  • 数学通信で夏休みに取組を生み出す
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みは長期にわたるため,積み上げが必要な教科である数学にとってデメリットとなることがある。2学期が始まると,学んだことを忘れて考えが進められない,つなげて考えることができない場面をよくみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第4回)
  • 数学通信で多様に考えることの価値を伝える
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「多様な考えで問題を解くと何がいいのか」というある先生の問いに答えられないでいると,「2つの方法で解いて答えが同じであれば,子どもは答えに自信がもてるのでは」と言われて,なるほどと思ったことがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第3回)
  • 数学通信で数学者の言葉に触れる
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学とは,考えることが真の喜びとなっている すべての人々のために開かれた大きなすばらしい風景画である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第2回)
  • 数学通信の作成を通して授業を創る
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学通信を授業を行う前につくり始めることが大切ではないだろうか。 確かに,授業が終わってみないと数学通信で何を伝えるのかがはっきりしない場合もある。また,授業を終えた後に,子どもたちにも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第1回)
  • 数学授業通信で学びを生み出す
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「(子どもが)家に帰っても,(数学の)教科書を少しでもいいから開くといいなあ」。ある先輩の先生がつぶやいた言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/二次方程式「生成AI」
  • 生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 3年/平方根「少子化問題」
  • 日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/相似な図形「昭和100年」
  • 東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 3年/三平方の定理「神社参拝」
  • 外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年日本を訪れる外国人観光客は,年間3000万人を超え,増え続けています。その熱はコロナ禍により一度冷え込みましたが,完全に復調していると言えます。政府は2030年には年間6000万人…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「放置竹林問題」
  • 関数で放置竹林問題の解決策を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐々木 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 かつては有用な資源であった竹林が,利用価値の低下や管理不足によって放置され,様々な問題を引き起こしています。竹の体積をyp3,高さ(hp)×πをa,半径をxp,として,関数y=ax2の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「テーマパーク」
  • テーマパークを攻略しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
鳥飼 隆正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 食料品やエネルギ−関連の価格上昇が顕著である今,大手テーマパークのチケット代金も例外ではありません。休日や繁忙期には,さらに高額な特別料金が設定されていることもあります。一方で,季節や…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 3年/関数y=ax^2「ボッチャ」
  • ランプを使って転がるボールの速さを調べよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
立花 佳帆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 「ボッチャ」という競技をご存じでしょうか。「ボッチャ」は,東京2020オリンピック・パラリンピックをきっかけに,多くの人に親しまれるようになったパラリンピックスポーツの1つです。今年の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 3年/標本調査「世界陸上」
  • 国立競技場でアンケート調査しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 世界陸上をはじめとして,国立競技場では様々なイベントが行われています。東京オリンピック開催直後は,国立競技場へ行ったことのある人は少なかったかもしれませんが,近年はスポーツ・文化に関わ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
黒田 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
62 多項式を単項式でわる除法 ある生徒が(2xy−6x)÷2xを次のように計算しました。 (2xy−6x)÷2x=2xy−6x/2x…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 多項式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
66 道の面積 下図は、幅4mの道にセンタ−ラインがあります。左下の図は、点Aを中心に円が描かれています。AB間がrmになっています。右下の図は3つの辺がそれぞれam、bm、cmの三角形の周りに道があ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 3年
  • 平方根
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大森 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
72 根号を用いて表された数の意味理解 次のことは正しいか。誤りがあれば、下線部を正しく直しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ