関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 和算の図形遊び
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 算額の話
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算額とは,通常は問題と結果のみが記されていて見学者への練習問題提出となっている。見学者は問題を見て計算し,それが算額に載っている結果に一致するかを検証するのである。すなわち,算額とは問題集を見学すると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 全国の算額
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 素朴な質問 Q:算額って何ですか? A:数学の問題を板に書いて神社仏閣に奉納した絵馬です。 Q:いつ頃から始まったのですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 数学教育に和算の復権を
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
岡部 恒治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領については,算数・数学の授業時間数の大幅な削減が盛り込まれていたので,厳しい評価をせざるを得ませんでした。これは大多数の数学者や数学教育者の一致した意見だと思います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 答えが同じ問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算の問題には「異形同術」と呼ばれるものがある。それはちがった図形であるが,答えは同じものになる問題である。ここでは鈴木円という人が書いた『容術新題』(100問),『容術類題』(148問)のなかから6…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 団扇の問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算には扇子や団扇のなかに図形を描いた問題がある。扇子の面に数学の問題を書いて友人などに贈るようなことをしていたようである。このような綺麗な彩色された扇子や団扇を作ってみることも決して無駄ではない。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 遊戯の問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.目付字 目付字とは自分の相手が目をつけた字を当てる遊びである。いろいろな目付字のなかから2つのものを紹介する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 関孝和の解いた問題
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●関孝和 関孝和は17世紀後半に活躍した数学者です。関の生まれた年はわかりませんが,甲府藩主徳川綱重(3代将軍家光の子で4代将軍家綱の弟,5代将軍綱吉の兄)と,その子綱豊(後の6代将軍家宣)に仕えてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 建部賢弘の思考法
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●建部賢弘 建部賢弘は1664年(寛文4年)に徳川家光の右筆建部直恒の三男として生まれ,1739年(元文年)76歳で亡くなった江戸時代の数学者です。建部は関孝和の第一の高弟で,師の関孝和に勝るとも劣ら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 和算を数学教育に
  • 女性と数学…東西を比較して
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
三浦 伸夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学者には女性が少ないといわれるが,本当にそうなのであろうか。歴史を少し紐解くと,そうとも言い切れないことがわかってくる。以下では,18世紀の日英の数学を比較しながらそのことを検証してゆこう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 教具としてのそろばんの有効性
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 小学校の算数にそろばん,中学校の数学に計算尺というのが昔の教科書の扱いであった。新指導要領になって,小学校の教科書に電卓が導入され,そろばんは姿を消した。従来の扱いでは,一定の学年の教科書…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 小学校・総合で「そろばん」をやってみると…
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
有田 八州穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●なぜ,小学校・総合で「そろばん」なのか 小学校で「そろばん」という言葉があまり聞かれなくなって久しい。もう「忘れ去られた計算道具」と言うと語弊があるだろうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 珠算の教育的意義と実状
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
田村 一夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
そろばんは,その機能や実用性からみて,現代社会に「もはや通用しない不要のものと化した」との印象をもたれるようになって久しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算・そろばんの数学教育への利用
  • 算数・数学とそろばん
  • 算木の数学教育での利用
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
西森 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 算木とは,物としては赤と黒の小さい木の棒であり,平面の上に並べてある規則に従って操作することによって計算を行うものである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 「庶民の算術展」(全国算額展)を開催して
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
深川 英俊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近算額についてこれを全く無視する風潮が薄れてきた。「算額って 何だろう」という声を聞くとうれしくなる。30年程前,算額は全く間違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ