詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
和算を数学教育に
建部賢弘の思考法
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●建部賢弘 建部賢弘は1664年(寛文4年)に徳川家光の右筆建部直恒の三男として生まれ,1739年(元文年)76歳で亡くなった江戸時代の数学者です。建部は関孝和の第一の高弟で,師の関孝和に勝るとも劣らない業績を残しました。二人が同時に現れたこの時期は江戸時代の数学史を通じての最高峰の一つです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
和算を数学教育に
関孝和の解いた問題
数学教育 2004年11月号
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
建部賢弘の思考法
数学教育 2004年11月号
学級経営に子どもをどこまで参画させるか
自由と規制のバランスは、子どもにどんな力をつけたいのかの反映である
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
1年
A文字と式
数学教育 2015年7月号
「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
視写教材や問題集を活用し、クリティカルリーディングを取り入れる
国語教育 2008年11月号
向山型国語で中学生も燃える 18
向山型国語,魅力の証明
向山型国語教え方教室 2004年4月号
一覧を見る