詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
和算を数学教育に
関孝和の解いた問題
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
小川 束
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●関孝和 関孝和は17世紀後半に活躍した数学者です。関の生まれた年はわかりませんが,甲府藩主徳川綱重(3代将軍家光の子で4代将軍家綱の弟,5代将軍綱吉の兄)と,その子綱豊(後の6代将軍家宣)に仕えていたことが知られています。一方,亡くなったのは1708年(宝永5年)10月24日のことでした。翌170…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
和算を数学教育に
建部賢弘の思考法
数学教育 2004年11月号
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
関孝和の解いた問題
数学教育 2004年11月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2008年5月号
検証実力アップ教材
五色百人一首&あかねこ漢字スキルで教師も子どもも実力アップ
教室ツーウェイ 2001年2月号
一覧を見る