詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
算数・数学とそろばん
教具としてのそろばんの有効性
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
西村 和雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●はじめに 小学校の算数にそろばん,中学校の数学に計算尺というのが昔の教科書の扱いであった。新指導要領になって,小学校の教科書に電卓が導入され,そろばんは姿を消した。従来の扱いでは,一定の学年の教科書にそろばんが登場し,何時間かを割いてそろばんの使い方を学習していた。それが,電卓に代わったのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
和算の図形遊び
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学とそろばん
教具としてのそろばんの有効性
数学教育 2004年11月号
SENS for S.E.N.S 21
特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
@数学科×理科×家庭科
3教科から環境問題を考える
数学教育 2024年11月号
一覧を見る