関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0.はじめに 私事だが,ここ数年,学力向上フロンティア事業にかかわって,県内のいろいろな小・中学校に伺う機会が多い。研究仲間の先生方は,コンピュータ等に詳しい方が多いが,いわば「普通の先生方」と接する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 基本はプレゼン的利用
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.プレゼン的利用のポイント @いつでも誰でもできる普通教室での利用 コンピュータ教室での授業では,スキルが十分に身に付いていない生徒への指導や様々な機器のトラブルへの対応をしなければならないため,コ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • こんな使い方もある
  • グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフ電卓 グラフ電卓(図1)では,表・グラフ・式等の機能を有機的に結びつけ,表示することができる。また,交点の座標を求めたり,最大値や最小値を見つけたりすることもできる。一方,数式処理や作図ツー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • こんな使い方もある
  • 2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学を学ぶ面白さはいろいろある。中でも,「法則や関係を発見すること」は実に楽しい。発見した法則の一般性が高く,簡潔で意外性の高いものであれば,驚きや感動も深い。しかし,実際どのぐらいの生…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • こんな使い方もある
  • インターネットを使って教材研究
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
西山 寿延
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本誌で『「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか』の特集を組むにあたって,「インターネットを使った教材研究」について原稿を書いてみないかと依頼があったときは,気軽に引き受けてしまったが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • こんな使い方もある
  • 一人一人の生徒に合わせた学習プリントを自動作成
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「テストを返却して一生懸命に解説をしていても,子どもたちはあまり聞いていない」 ある教師がこのようにつぶやいたことがきっかけとなり,今回紹介する実践が始まった。本音で語る若い教師に真剣に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
  • 関数グラフツールの魅力
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
友田 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数グラフツールというのは,基本的には,関数の式を与えたときにそのグラフをかくツールを言います。これだけだとつまらないツールに聞こえますが,関数式にパラメータが含まれているときには,パラ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
  • 図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって,作図ツールはGeometoric Constructor(GC)を意味している。1990年ごろから,GCを知り授業や教材研究で利用している。他にも何種類かの作図ツールがあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
  • 気軽に数式処理システム
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
吉田 信也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数式処理システムとは 数式処理システムとは,コンピュータ上で多項式や有理式などの数学オブジェクトを記号のまま扱うことができ,式の四則演算や展開はもちろん,因数分解,連立方程式,微分・積分法や微分方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • これからこんなことが変わっていく
  • 教科書のデジタル化の方向
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
原 久太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書準拠コンテンツは,学習指導要領準拠コンテンツともいえる 1992年施行の学習指導要領数学編内容の取り扱いで「各領域の指導に当たっては,必要に応じ,コンピュータ等を効果的に活用するよう配慮するもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • これからこんなことが変わっていく
  • ネット上のコンテンツの充実―時代を引き継ぐコンテンツの蓄積化・共有化の重要性
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育の情報科が進む中で見失ってはいけないこと 教育の情報化は急速な勢いで教育現場に浸透してきています。特に最近は,コンピュータネットワークやITを活用した自学・自習システム「e-Learning…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ