詳細情報
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
書誌
数学教育
2004年9月号
著者
横澤 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 教科書でもよく使われる教材として,借金の返済がある。表1では借入金2000万円,返済金200万円/年という条件のもとで,年利3%と25%のそれぞれの金融機関について,返済方法を比較した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
数学教育 2004年9月号
特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
基本はプレゼン的利用
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
グラフ電卓1台あれば―グラフ電卓をプレゼンテーションのツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
2人に1台のグラフ電卓があれば―グラフ電卓を「数の法則」を発見する探求ツールに
数学教育 2004年9月号
こんな使い方もある
インターネットを使って教材研究
数学教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
Excelが支援する数学的モデル化の教材と授業での扱い―薬の投薬量と体内残量を探究する
数学教育 2004年9月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
情報は一時に一事
向山型算数教え方教室 2008年9月号
提言・楽しい国語授業づくりのヒント
詩の授業を劇的に展開させる技法
国語教育 2011年4月号
教材別・交流場面の発問・指示モデル 小学校
2年/言葉への着目で「こんなふうに!」と表現したくなる!
【説明文】きつつき(教育出版2年下…
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る