関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「三平方の定理」の授業
ブルガリアにおける「三平方の定理」の学習指導
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
深まりのある「三平方の定理」の学びに向けて
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「三平方の定理」から生まれる豊かな感性 「おもしろい,もっと追求してみよう」という行動は,次の契〜憩などの感性が豊かにわき上がることによって生じる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
子どもの疑問を大切にした「三平方の定理」の指導
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
生田目 治善
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近,「基礎・基本」という言葉をよく耳にするが,特に基本について,私は授業をするときの遠い目標であると考えている。授業の1時間1時間を重ねることによって,どのような子どもを育てたいのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
「証明カード」を活用した指導
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
加治屋 和之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「三平方の定理」の学習は,第3学年における図形学習の主要な場面であり,卒業後も中学校数学でどのようなことを学んだかという問いかけに対しても「三平方(ピタゴラス)の定理」と答える者も多いと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は多くの証明方法が広く知られており,文化伝承的価値も高い教材であり,その数学的な価値が高いため,中学校の数学教育で重要な位置を占めている。数理的に明快で美しい定理でありながら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
三角形や正多角形の面積を求める学習過程のくふう
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
星 克一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「中学校学習指導要領(平成10年12月)解説―数学編―」では,中学校第3学年の図形について以下のように述べている。(下線は筆者…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
さしがね(大工)VS縄(縄張り師)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
三宮 知恭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 古人の知恵に学ぼう数学教室 数学についての本,蜂の巣(正六角形の秘密),パズルなどの棚 敢 我が校では数学の授業は数学特別教室をつくり,ここを拠点としている。生徒が選択教科の時間や課題学習で使用し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
問題に「比較」を取り入れる工夫を通して
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…定理を利用することのよさを実感させるためには 「三平方の定理」は,数学が苦手な生徒にとっても比較的取り組みやすい単元である。ここでの学習では,三平方の定理を見いだし証明できることを知るだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」の理解を深める
5個のボールがきちんと入る箱をつくろう
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
武内 章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ここで扱う三平方の定理は,図形を計量する上でとても明解かつ便利な定理である。証明の記述が苦手な生徒でも,図形への興味・関心をもたせることができる題材といえる。そこで,そのよさがただ問題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
マッチ棒でつくる図形
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
林 衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は中学校の図形教材の中心的なものであり,一般に,直角三角形の3辺のうち,2辺の長さが分かっていれば,もう1つの辺の長さを求めることができるという美しい性質をもっている。さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
「三平方の定理」をみたす自然数
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理では直角三角形の辺の長さを用いるため,どうしても平方根を用いて計算をすることが多い。つまり,三平方の定理を導入した段階で,用いる数が自動的に有理数から無理数へと拡張されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
「三平方の定理」から「四平方の定理」へ
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 時として,生徒は鋭く教師の意図を察してくれることがある。そして,その子は決して教師がいう「よい子」ではないことが多い。3年生の授業も残すところ数時間になり,意図的に三平方の定理の復習をし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を活用した課題学習
古代インド人の営みを探る
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 約紀元前6世紀の古代インドの文献に次のような記述1がある。 長方形の対角線は,長辺と短辺とが別々に作る面積の両者をあわせたものを作る。(解釈は右図…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
「三平方の定理」の理解を深めるために
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 庶民の生活の中における「三平方の定理」 三平方の定理やその逆に関係したことが,古くより伝えられてきた。(図1−1参照)。昔から大工はいろいろな建物を建ててきたが,原木からどんな角材が取れるかを図1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三平方の定理」の授業
数学が苦手な生徒のための問題
三平方の定理
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
[1] xの値を求めましょう。【三平方の定理】 @ A 嘩 問いに答えましょう。 【直角二等辺三角形と2鋭角が30゜と60゜の直角三角形の3辺の比…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第128回)
ブルガリアの教育カリキュラム
秀でた子どもたちを育てる数学教育の調査
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ブルガリア訪問の目的 秀でた子どもたちをどのように教育するのかについての調査研究でブルガリアを訪問することは,今回で2回目である。前回は約2年半前に,ブルガリアの東北部のルセ(数学専門学校),及び…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第102回)
代数・幾何を中心としたブルガリアのカリキュラム
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2003年度国際数学オリンピックで第1位を取得したブルガリアの数学のカリキュラムがどのようになっているのかについては大変興味深い。本稿では,購入してきたブルガリアの数学の教科書を参考資料…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究動向から見た学習指導法の改善 (第101回)
ブルガリアの数学の公開授業―数学オリンピック第1位の背景にある授業
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2003年度国際数学オリンピックでは,ブルガリアが第1位を獲得した。そのブルガリアのルセ市のババトンカ数学学校で1時間,タルノボ市のエミリアスタニエック校(ギムナジウム)で1時間の公開授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
政治システムから見た日本
社会科教育 2006年1月号
一覧を見る