関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
狭間 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに わたしたちの社会や自然界は変化する事象で満ちあふれている。例えば,人の身長と体重,沸かすやかんのお湯の温度,気候,潮の干満,人口の増減,地球の温暖化,景気の衰退など。それらの事象の中に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
  • 比例を見抜く力を高めるための題材の工夫
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校での比例の学習は,変域が負の数にまで拡張する点で小学校と大きく異なります。その違いを生かし,比例かどうか迷う場面が生じる題材を工夫することで,生徒が小学校で学んだ比例の特徴を,負の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
  • 一次関数の特徴と問題づくり
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
大村 祥代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方・考え方は数学のあらゆる分野に関連している。他分野の指導で関数が活用され,その理解に有効であるように,逆に関数の理解に「数と式」領域の果たす役割も大きいと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
  • 関数y=ax2を「乗法的」にも「加法的」にもみる
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
斎藤 圭祐
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数y=ax2の代表例として,落下運動や斜面を転がる球体の時間と距離との関係などがあり,それらにおける速さに着目させながら変化の割合を指導することは多いです。しかし,関数y=ax2の特徴をつかませる段…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
  • 比例―「決まれば決まる」という対応関係を見いだす
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成10年12月に告示された学習指導要領の関数指導の目標は, (第1学年)具体的な事象の中にある二つの数量の変化や対応を調べることを通して,比例,反比例の関係を見いだし表現し考察する能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
  • 「反比例」を発見しよう―探求心を生かした感動ある授業を求めて
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
小林 広利
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 新学習指導要領「数学」の目標を次のように構造化してみる。 私は,上の構造図の@,A,Bにおいて,適切な数学的活動を取り入れることが有効であると考え,数学的活動を次の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
  • 1次関数のまとめとその活用
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
半澤 正保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 右の写真は,台車実験装置を用いて1次関数を導入した授業(授業者 福島県福島市立信陵中学校 小野教諭)のようすである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
  • 数学カルテを活用した関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
志牟田 圭一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数,特に2次関数は生徒にとって苦手な単元の1つである。しかし,1次関数と同様,実生活の中にある事象として,例えば噴水の水が作る形や車の制動距離など,身近に目にしたりすることができるもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
  • 生徒が自主的に課題を追求する
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
天城 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の中の指導計画の作成等に当たっての配慮すべき事項の中に 「柑 各教科等の指導に当たっては,体験的な学習や問題解決的な学習を重視するとともに,生徒の興味・関心を生かし,自主的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
  • 反比例を利用する力を育成する学習指導
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
山本 周一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例を利用する力を育成する場合,利用する場をいかに設定するかが大切である。今回の学習は,生徒に身の回りにある関数について考えさせ,生徒が考えた身の回りの関数をもとに題材を設定した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
  • 一次関数を体験しよう―蚊取り線香は燃え尽きるのにどれくらいの時間がかかる?
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の単元の導入で一次関数の基礎的な概念や性質を理解する場面では線香の燃焼実験を行うことがある。線香を利用する場合は実験による誤差も少なく,一次関数を体感することができる。線香の燃焼…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数を利用する力を伸ばす」ための力点
  • 関数y=ax2―体験的活動と比較検討を通して
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
管原 克章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 本稿では,来年度から実施される「中学校学習指導要領」の『解説−数学編−』「第2章 目標及び内容」にある関数指導の4つの目標のうち,「関数を利用する力を伸ばす」ための…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
  • 比例―「連絡網づくり」に潜む関数
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
田村 正雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりのここに力点を置いた 「関数は,生徒も教師も苦手な単元」と思っているのは私だけだろうか。導入段階では具体的な事象を取り上げる。しかし,学習内容は単元が進むにつれて抽象的になる。授業の中で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
  • 問題解決のためのグラフから関数のよさへ
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
新井 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 実験から得たデータ(実測値)を用いる学習活動を通して,自らの数学的仮説のもとに処理することにより,関数的な見方や考え方を伸ばすことを考えた。また,実測値には多くの場合誤差が含まれるため…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
  • 関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
  • 「関数的な見方や考え方を活用する力を伸ばす」ための力点
  • 関数y=ax2 理科における既習内容を利用して―発熱量と電圧(電流)の関係は?
書誌
数学教育 2002年2月号
著者
高村 真彦
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
1 はじめに 与えられたテーマである「関数的な見方や考え方を活用する力」を「ある具体的な事象の中から二つの数量を取り出し,それらの関係を実験(思考実験も含む)や観察などを通して,対応表を作成したり,グ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • B式と作図
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学で,式と作図を結び付ける学習内容はほとんどなく,生徒たちはそれらが別のものであるという認識が強いのではないだろうか。本稿の教材では,生徒が式を作図することによって,式を視覚的に見てその意味を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「学び直し」で生徒の学習を確実に
  • 3年
  • 平方根〔面積図を利用して〕
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根の学習は,正方形の一辺の長さを求めることから始められる。例えば,2p2の正方形の一辺の長さを挟み込みで1.41くらいまで求め,その詳しい値を紹介し,その値をを使ってpと表す。は面積…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 図形指導を通して表現力を育てる
  • 立体を平面で表現する
  • 立方体の切断―空間図形の表現と認識
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校で,直方体や立方体の見取図を方眼紙にかく(三次元を二次元に表現する)活動がなされているが,子どもにとっては易しくはない。立体の辺の平行性はわかっていてもそれを方眼紙に表現できない子…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の計量力を育てる
  • 平面図形
  • 1年/多角形の内角・外角
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般的に行われている三角形の内角の和,内角と外角の関係は,図1のように底辺をのばし平行な補助線をかき,同位角(△)や錯角(○)が等しいことを利用して導かれている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動から始まる関数の授業
  • いろいろな関数/発展的内容
  • 複比例関数
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
中西 正治
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ