詳細情報
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
一次関数の特徴と問題づくり
書誌
数学教育
2002年2月号
著者
大村 祥代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方・考え方は数学のあらゆる分野に関連している。他分野の指導で関数が活用され,その理解に有効であるように,逆に関数の理解に「数と式」領域の果たす役割も大きいと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 関数指導の「ねらい」を達成する力点
中学生が「具体的な事象」の考察を通して「関数の考え」を学ぶことの意義
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
比例を見抜く力を高めるための題材の…
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
反比例の導入―正比例を利用して反比…
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
関数y=ax2を「乗法的」にも「加…
数学教育 2002年2月号
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数を探究する力を伸ばす」ための力点
比例―「決まれば決まる」という対応…
数学教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
関数指導の「ねらい」を達成するための授業づくりの力点
「関数の基礎的な概念や性質を理解させる」ための力点
一次関数の特徴と問題づくり
数学教育 2002年2月号
言葉の力を育む文学の授業 1
子どもの学びがみえる授業
授業びらきと音読
実践国語研究 2015年5月号
“自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
メタファーの限界
総合的学習を創る 2007年3月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 8
高校二年生、社会主義への傾斜(下)
社会科教育 2000年11月号
地域生活指導へのアプローチ 4
地域生活指導運動と子ども集団づくり
15年間の歩み
生活指導 2010年1月号
一覧を見る