詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
よくない行動を減らす策
見通しを持たせる、教えてほめる
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
木下 恵美
本文抜粋
「できそう」という学習の見通しを持たせて、教えてほめる。モデルになるような子のまねをさせることで、成功体験を増やし、自信を持たせる。 得意なことを見つけてほめる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
よくない行動を減らす策
見通しを持たせる、教えてほめる
女教師ツーウェイ 2010年9月号
ひとり一芸:名人への道にトライするヒント
[機械いじりの名人への道にトライするヒント]機械の構造は、こうして調べよ
授業力&学級統率力 2012年7月号
特集 ジェンダーの視点がなぜ必要か
特集の趣旨
解放教育 2003年1月号
小特集1 「人権」について考えさせるミニネタ
ドナーカードに学ぶ
心を育てる学級経営 2000年10月号
一覧を見る