詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
増喜 泉
本文抜粋
もしも、担任するクラスに、六人もの特別支援対象ファイルがあったなら…… 特別支援児ファイルが六冊、異動してすぐに手渡された。二年、学級崩壊。三年、学年崩壊。四年でいじめ発覚。持ち手の希望がないことは管理職からも伝え聞いていた。異動の内示の段階で校長と面談があり、その学年担任の打診を受けた。これは神様…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
仕切らせると安定する特性を利用して成功体験を創る
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
目立ちにくい行動の中にもサインがある
女教師ツーウェイ 2010年9月号
気になる行動から見つける
気になる行動を活躍の場に変える音楽の授業づくり〜発達障害の子どもを巻き込む「音楽専科」の働きかけ〜
女教師ツーウェイ 2010年9月号
効果的だった声かけ
特別支援を必要とする子が得意なことを見つけ、教師が意図的に活躍の場を設定する
女教師ツーウェイ 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
効果的だった声かけ
効果があった声かけと、失敗だった声かけ
女教師ツーウェイ 2010年9月号
補充・発展教材開発の校内研修課題
模擬授業を通して、教材とその指導法を研修する
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る