詳細情報
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
補充・発展教材開発の校内研修課題
模擬授業を通して、教材とその指導法を研修する
書誌
授業研究21
2004年4月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校内では開発よりも発見を重視する 学校の現場は、年々忙しくなってきている。それは、授業やら会議やらの拘束時間が増えてきているからだ。 また、教育委員会からの指導や地域からの要望で教科外の指導や指導計画・マニュアル作りが増えているからだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
価値づけと意味づけを形にする
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
教えなかったことがどれだけあるか
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
授業力アップは、自分の責任、職場の責任、教官の責任
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
期待されている新しい授業力とは学びの共同体構築力
授業研究21 2004年4月号
提言・「授業力」を自己診断してみよう―期待されている新しい力量とは―
「授業力」は、《社会力》
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展教材開発の校内研修課題
模擬授業を通して、教材とその指導法を研修する
授業研究21 2004年4月号
実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―高学年
「自尊感情」育成と「異文化共生」の場
心を育てる学級経営 2001年4月号
メディア・リテラシー教育を創る 9
写真情報を読み解き活用する教材開発
現代教育科学 2002年12月号
小特集 冬にしか出来ない日常体験の科学ネタ
霜は降るのか?
楽しい理科授業 2008年1月号
一覧を見る