詳細情報
特集 特別支援の子を巻き込む“活躍の場づくり”
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
書誌
女教師ツーウェイ
2010年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
現在、どこの教室でも発達障害の子どもは、数パーセントいると言われています。実際に判定されていないが、友達とのコミュニケーションがとりにくい、人の話をじっくり聞くのが苦手、怒りっぽい、文字の形がうまくとれない……など、一斉指導のなかで、指導しにくいと感じる子も入れると、数値はもっと多くなります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
女教師ツーウェイ 2014年3月号
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
女教師ツーウェイ 2013年3月号
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
女教師ツーウェイ 2012年11月号
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
どこかで活躍の舞台をつくる。チャンスを逃さない
女教師ツーウェイ 2010年9月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習をやめたA先生
向山型算数教え方教室 2010年12月号
提言・いま求められる「教師力」とは何か
教師の希望学から
現代教育科学 2010年6月号
学校を元気にするミドルリーダーの仕事力 10
特別活動主任1年生(その2)
授業力&学級経営力 2022年1月号
学年別実践事例
5年/小数と百分率を素早く相互変換しよう!
楽しい算数の授業 2009年5月号
一覧を見る