詳細情報
特集 基礎学力保障の「説明責任」を問う
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
インターネットをどう活用するか
書誌
現代教育科学
2002年7月号
著者
平間 晃
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
インターネットを活用して、保護者に説明する方法は、四つある。 1 保護者個人を対象にした個人宛メールによる個人情報を含んだ説明 2 クラスの保護者全体を対象にしたメールマガジンによる、クラス全体に関する説明…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
わが校の教育課程を保護者にわかる言葉で語る
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
子どもによる授業評価を通して保護者の期待にこたえる
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
どんな通知表で、どんな言葉で説明するか
現代教育科学 2002年7月号
提言・基礎学力保障の説明責任―問われる指導力
国立教育政策研究所の「テスト」が問いかけること
現代教育科学 2002年7月号
学校の「説明責任」と学校評議員制度の導入―両者の関係は?
学校評議員制度はどのように活用すればよいか
現代教育科学 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
インターネットをどう活用するか
現代教育科学 2002年7月号
学校評価のシステム化と特色ある学校
「話す・聞く」活動を中心にすえた学校経営
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
授業力UPにつながる研修への改革提案
印象批評で終わらない研究会の持ち方
学校マネジメント 2005年7月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
二つの視点で育てる
現代教育科学 2010年1月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
滋賀
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る