関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 1次方程式の指導 1年
  • 等式の性質を用いた方程式の解き方の指導
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
寺尾 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 方程式は今後の数学の基礎基本の一つと言っていいと思います。この単元の理解と計算の定着は重要な目標です。しかし,理解・定着を困難にするいくつかの要因があります。その要因は…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 1次方程式の指導 1年
  • 恒等式から方程式へ
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
魚野 潤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新潟県中学校教育研究会の学習指導改善調査によると, 1次方程式 8+4x=10x−4 の正答率が60.8%(H8調査)から54.8%(H12調査)へと年々減少している。近年1元1次方程式…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 1次方程式の指導 1年
  • 1次方程式の解き方
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
山根 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 半具体物を使い『遊び』を通して方程式の解き方を学ばせよう この学習にあたって,次の物を準備する。(いずれも厚紙で切り抜いた形にしておく。………これを『コマ』と呼ぶことにする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 連立方程式の指導 2年
  • 連立方程式の解
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
渡辺 伸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●授業のねらい 課題では,身の回りによくある事象(男女のグループ分け)を用いて,2元1次方程式の意味と解について理解させ,2元1次方程式の解は1つには定まらないが,2つを組にした連立方程式になると,解…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 連立方程式の指導 2年
  • 加減法を用いて連立方程式を解く―「なぜ加減法をするのか?」「なぜ加減法ができるのか?」
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
鷲谷 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「理解すること」とは 連立方程式の単元に先だって,加減法や代入法という言葉を尋ねると約7割の生徒が知っていると答えた。予習や学習塾の仕業と思うが,そんな生徒に道具的な理解が目立っていると感じている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 連立方程式の指導 2年
  • 連立方程式を利用して問題を解決する−「つるかめ算」インタビューとレポートに取り組んで
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
竹村 景生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式を教えるに当たって,教科書を使っていて陥るジレンマがある。それは,連立方程式を学ぶ意味や意義,そして有用性を強調するほどに,応用問題を場面設定(導入)として扱っていること(パラ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 2次方程式の指導 3年
  • 2次方程式の導入と平方根を用いた解き方の指導
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
安藤 秀朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●授業のねらい 1次方程式→連立方程式と1,2年次で学習してきた方程式が3年生では次元をあげ2次方程式となります。生徒は学年があがるごとに,学習内容が少しずつ高度になっていくということはごく自然のこと…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 2次方程式の指導 3年
  • 因数分解を用いた2次方程式の解き方の指導
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
横井 義明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●授業のねらい 「AB=0ならば,A=0またはB=0である」という原理が理解できれば,因数分解を利用できる2次方程式の解は比較的容易に見いだすことができる。また,この原理を利用すれば,因数分解を用いて…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 2次方程式の指導 3年
  • 2次方程式を利用して問題を解決する―みんなで握手をしよう
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
齋藤 大輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 1次方程式の利用に比べ,2次方程式の利用では生活に関係のある課題が少なく,生徒が関心を示さないことが多かった。2次方程式の問題は,因数分解や平方根の復習にもなり,3年生で学習する内容…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式を用いる力を育てる特色ある実践事例
  • 方程式の指導に入る前の一つの試み 1年
  • 宿泊学習を数学で語ろう
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
牧田 秀昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数量の関係を文字を用いた式で表すことが,方程式を立てる上での基礎基本であることは言うまでもない。本稿では,新学習指導要領で小学校での文字式の学習が全くなくなることを考慮し,文字式の導入か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式・よもやま話
  • 方程式を解くのはパソコンに任せてみよう
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
野村 剛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式を使わないで解ける方が賢い 「どうして方程式を使うんだろう。」方程式の応用を学習するときに,方程式のよさを知らせるために問いかけています。生徒にとっては,方程式は便利なものでなく,文字を利用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式・よもやま話
  • 『九章算術』と(連立)方程式
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
杜 威
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『九章算術』の第八章は「方程」章である。中国数学では,方程はもともと連立方程式を解くための算木の方陣を表す表現ではあったが,現在,Equation を表すものとしても使用されている。本稿…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式・よもやま話
  • 関孝和と方程式
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 江戸時代になると世の中が平和になり,貨幣社会が確立しはじめる。同時に数計算の必要が高まった。室町時代に日本に伝わっていた「そろばん」が計算道具として急速に全国に普及し,同時にそのマニュア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式を用いる力を育てる
  • 方程式・よもやま話
  • 方程式のパズルあれこれ
書誌
数学教育 2001年10月号
著者
山崎 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 立式に関するもの 図1は,それぞれの丸の中にどんな数が入るかというパズルですが,どの丸を未知数xとするかによって十人十色の立式が可能で,解きやすさもまちまちでしょう。肝心なことは生徒が自分で立式し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
  • 3 生徒のメタ認知を促す,学習感想・レポートへのコメントの入れ方
  • (1)着目すべきキーワードと診断の仕方
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒に感想文を書かせ,内容的な学びだけでなく,学んだときの感情や自信などを聞く実践が多くなっている。例えば,次のような感想文がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ